イベント情報EVENT
2023.10.28(土)〜03.30(土)
セミナー・フォーラム
OSAKA あれこれ街歩き 講座 Ⅴ
時代を超えて、様々な視点から大阪の街を学び、改めて大阪のまちを歩いて新たな発見をして欲しいという思いを込めた講座です。
日 時|第1回 2023年10月28日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
講 師|酒井 裕一
「古地図で大大阪時代の観光地を巡ってみよう」
日 時|第2回 2023年11月25日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
講 師|前阪 恵造
「大阪人を野球好きにした小林一三 ~小林一三生誕150年~ 」
日 時|第3回 2023 年12月23日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
講 師|山村 啓士
「マンガ・アニメで表現される大阪の魅力とは ~大阪の笑い編~ 」
日 時|第4回 2024年1月27日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
講 師|森島 克一
「事業家・五代友厚の金銀分析所 ~その知られざる出発点~ 」
日 時|第5回 2024年2月17日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
講 師|萩原 理史
「思い出の中の大阪をたどる ~大阪出身の芸能人・スポーツ選手・実業家等の
自伝に描かれた大阪を探る~ 」
日 時|第6回 2024 年3月30日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
講 師|湯川 敏男
「『浪花百景』を各景毎に深掘りする3 」

OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅴ
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ご希望の講座名、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●咳エチケットのご配慮をお願いいたします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
会 場|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定 員|各回60名(要予約・先着順)
受講料|各500円(税込)
持ち物|筆記用具
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
2023.10.21(土)〜03.16(土)
セミナー・フォーラム
2023年 後期 古文書塾てらこや
切坂 美子
古文書修復 の いろは
古文書修復の 続いろは
古文書修復
『 いろは 』
初回開講日|10月21日(土)11:00~13:00
『 続 いろは 』
初回開講日|10月21日(土)14:00~16:00
「続いろは」は「いろは」を終了した方が対象です。
「いろは」の内容をふまえて、実習を中心に技術、知識を深めて」いきます。

2023年 前期 古文書塾 てらこや【古文書修復のいろは】
日 時|10月21日 、11月18日 、12月16日 、1月20日 、 2月24日 、 3月16日
『 いろは 』 (土) 11:00~13:00
『 続 いろは 』 (土) 14:00~16:00
講 師|切坂 美子
場 所|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定 員|各 20名(要予約・先着順)
受講料|各回 3,360円(税込)
持ち物|平筆(8号程度)、ハンドタオル
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「申込み講座名、「いろは」又は「続 いろは」 氏名、電話番号をお知らせください。」
●咳エチケットのご配慮をお願いいたします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
修復前 修復後
江戸時代から明治初期には「四つ目綴じ」と呼ぶ和本が多く作られました。
150年以上も昔の本であり、図書館などで貴重書となっていることも少なくありません。
その一方で、現在でも古書店や古本市で見かけます。
多くの本には、長い年月の間に生じた虫食いや、綴じ糸切れ、ほこり、折れなどがあ
ります。この講座では、「四つ目綴じ」の和本について、和紙を使った虫食いの補修や、
綴じ糸切れの直しなどの実習を行い、基礎的な修復ができるようになることをめざしま
す。また、材料や保存について、現代の本(洋装本)との比較、和紙と洋紙の違いなど
の話も交え、修復についての知識を深めます。
講座では、江戸時代の寺子屋の教科書『庭訓往来』、和算の『塵劫記』、百科事典の
『和漢三才図会』をはじめ、修復を終えた様々な当時の本を実際に手に取っていただき、
和本の魅力とこの時代への関心が広がることもめざしています。
切坂 美子
高等学校教諭(地歴)を経て修復の道へ。
吉備国際大学大学院文化財保存修復学研究科(文書・書籍)修士。
元東京都立中央図書館資料修復専門員。IPMコーディーネータ資格。
共著『水濡れから図書館資料を救おう!』
2023.10.11(水)〜03.13(水)
セミナー・フォーラム
2023年 後期 新古典塾 源氏物語
伊藤 鉃也
2023年 後期講座 古文書塾てらこや
『 新古典塾 源氏物語 』
【変体仮名 の いろは】
初回開講日|10月14日(土)13:30~14:30
10月14日、11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月9日
【ハーバード大学本『蜻 蛉』巻 の 仮名文字を読む】
初回開講日|10月14 日(土)15:00~16:30
10月14日、11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月9日
【重文・池田本『澪 標』巻 の 仮名文字を読む】
初回開講日|10月11日(水)15:00~16:30
10月11日、11月8日、12月13日、Ⅰ月10日、2月14日、3月13日
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
協力|NPO法人〈源氏物語電子資料館〉

2023年後期 古文書塾 てらこや『 新古典塾 源氏物語 』
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ご希望の申込み講座名、「変体仮名」「蜻蛉」「澪標」 氏名、電話番号をお知らせください。」
●咳エチケットのご配慮をお願いいたします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
【変体仮名のいろは】 (申込み講座名「変体仮名」)
『実用変体が な 』 (かな 研究会編、新典社、 108 頁、 1988 年)を教科書として、
手書きの古写本に書かれた変体仮名が読めるようになることを目標とする初級の講
座です。平安時代の物語や和歌に用いられた変体仮名を読むための、基礎的な知識
や技術を習得することができます。テキストとする 『 実用変体が な 』 には、集字し
た草仮名 2824 字を右頁に五十音順で配列し、左頁にはその文字を用いた 654 例の短
文を掲げてあります。さらには、その例文の右傍には、読み方と字母が付されてい
ます。 片仮名 408 字も五十音順に配列し、 164 の用例に読み方が付いています。
日 時|10月14日、11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月9日
(土)13:30~14:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,040円(税込)
教材費|600円(税込) 初回に2階総合案内ライブラリーショップでご購入ください。
【ハーバード大学本『蜻 蛉』巻 の仮名文字を読む】 (申込み講座名「蜻 蛉」)
米国ハーバード大学蔵『 源氏物語 蜻蛉 』 を、講師が編集した複製本を使ってよみます。平仮名の元になった文字(字母である漢字、変体仮名)を確認しながら読みます。近年話題となっている「くずし字」のうち、木版本ではなく筆で書かれた手書きの写本が読めるようになります。
このハーバード大学本「蜻蛉 」巻は、ハーバード大学が所蔵する 『 源氏物語 須磨 』 お よび国立歴史民俗博物館蔵『 源氏物語 鈴虫 』 と兄弟本であり、今から 800 年前の鎌倉時代中期に書写された、現存最古の 『 源氏物語 』 の古写本です。完成度の高い美術品でもあります。
現代の活字本を読むこととの違いを、本講座を通して実感してください。
日 時|10月14日、11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月9日
(土) 15:00~16:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,730円(税込)
教材費|1,800円(税込) 初回に2階総合案内ライブラリーショップでご購入ください。
【重文・池田本『澪 標』巻 の仮名文字を読む】 (申込み講座名「澪 標」)
重要文化財の池田本『 源氏物語 澪標 』 の影印資料を、平仮名の元になった文字(字母 である漢字、変体仮名)を確認しながら丹念に読みます。近年話題となっている「くずし字」のうち、木版本ではなく筆で書かれた手書きの写本が読めるようになります。
この「池田本」は、天理大学付属天理図書館が所蔵する古写本で、鎌倉時代に書写された『 源氏物語 』 の貴重な写本です。
現代の活字本を読むこととの違いを、本講座を通して実感してください。
仮名文字を一字ずつ確認しながら読み進めるので、古写本を読む技術も一緒に身につきます。
日 時|10月11日、11月8日、12月13日、Ⅰ月10日、2月14日、3月13日
(水) 15:00~16:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,730円(税込)
資料は、都度お渡しいたします。
伊藤 鉃也
博士(文学、大阪大学)。学芸員。
NPO法人〈源氏物語電子資料館〉代表理事。前 大阪観光大学学長。
主編著は、『源氏物語別本集成–正続 22巻』、『源氏物語本文の研究』、『日本古典文学翻訳事典 1・2』など多数。
2023.10.07(土)〜03.02(土)
セミナー・フォーラム
2023年 後期 『 論 語 塾 』
谷口 利広 氏
『論語』を、共に学びませんか。
孔子の弟子たちが編纂した孔子の言行録である『論語』は、東洋はもとより全世界の人々に2000年以上も読み継がれてきました。『聖書』と並ぶ永遠のベストセラーである『論語』は、「人生如何に生きるべきか」を示唆しています。この『論語』を、共に学びませんか。
※新型コロナウイルス感染症拡大状況によって予定を変更する場合がございます。

論語塾
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●講座中もマスクの着用をお願いします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講 師|谷口 利広 氏
日 時| ◆2023 年10月7日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2023年11月4日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2023年12月2日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2024年 1月6日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2024年 2月3日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2024年 3月2日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
会 場|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|60名(要予約・先着順)
受講料|3,000円(全6回 税込) 初回受付時にお支払いください。
欠席回の返金はございません。
※指定のテキスト仮名論語」を使用します。お持ちでない場合、初回時にご購入ください。
「仮名論語」1,500円(税込) 図書館内ライブラリーショップで購入可能
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
谷口 利広 氏
論語研究者・論語指導士(論語普及機構認定)・大阪府立高校元校長
2023.09.25(月)〜12.07(木)
その他
2023年12月 大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)
2023年12月7日(木) 分 2023年10月1日より受付開始
二館を合わせて約220歳の歴史を巡るコラボガイドツアーです!
大阪府立中之島図書館内スモーブローキッチンナカノシマ でのモーニングの後に同図書館と大阪市中央公会堂をご案内。中之島を代表する二つの近代建築、二館を合わせて約220歳の歴史を巡るコラボガイドツアーを、ぜひお楽しみください。
【10月11日(水)・11月16日(木) 分は満席となっています】

大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)
※咳エチケットのご配慮をお願いいたします。また、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
日 時 |2023年12月7日(水)9:00~
集合場所| 中之島図書館2階総合案内
定 員 | 10名様 *事前申込制・先着順にて受付
参加費 |おひとり2500円(当日現金支払い)2館のオリジナルグッズ付
共 催|大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【受付開始日】2023年10月1日
【お申込み方法】
・Web:大阪市生涯学習情報提供システムいちょうネットより、キーワード「コラボガイドツアー」で検索ください。(24時間受付)
* * * * * タイムスケジュール * * * * *
9:00 【受付】大阪府立中之島図書館 2階総合案内
※受付場所は公会堂ではありません。ご注意ください。
※当日連絡先:06-6203-0474(9:00~)
9:15 モーニング(スモーブローキッチンナカノシマ)
10:15 中之島図書館ガイドツアー
10:45 公会堂へ移動
11:00 公会堂ガイドツアー
11:30 解散
2023.09.04(月)〜11.27(月)
セミナー・フォーラム
名作を読もう! 全6回連続講座
加納 玉穂
声を出すことで心身の健康、脳の活性化を図る目指せ! マイナス5歳!!
誰もが触れたことのある名作を音読することにより、日本語の美しさを体感
芥川龍之介「蜘蛛の糸」
太宰治 「走れメロス」など
1回・2回 聞きとりやすい発声、発音方法
3回・4回 音読練習(発声、イントネーション、アクセント指導など)
5回・6回 最終日には作品発表

〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講 師|加納 玉穂 氏
日 時|⓵ 9月4日(月) ② 9月11日(月) ③ 10月2日(月) ④ 10月23日(月)
⑤ 11月20日(月) ⑥ 11月27日(月)
各回 10:30~12:30
会 場|大阪府立中之島図書館 2階 多目的スペース1
定 員|10名(要予約・先着順)
受講料| 全6回 6,000円 (税込) 初回受付時にお支払いください
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
加納 玉穂 (かのう たまほ)
大阪芸術大学 放送学科 アナウンスメント専攻卒業
ラジオ大阪、和歌山放送などに出演
JRAをはじめ企業関連のナレーション
結婚披露宴の司会を2000件以上担当
語り劇団 桜座一家在籍
2023.10.18(水)〜11.17(金)
展示
イラスト名建築ぶらり旅・原画展
日建グループnote連載の「イラスト名建築ぶらり旅」と書籍『はじめてのヘリテージ建築~絵で読む「生きた名建築」の魅力』に掲載された画文家・宮沢洋氏によるイラスト原画展を開催します。
中之島図書館など、古い名建築と暮らす豊かなライフスタイルを伝えます。
期 間 |10月18日(水)~11月17日(金)
入場料 |無 料
会 場 |大阪府立中之島図書館 3階展示室
時 間 |月曜日~金曜日 9:00 ~ 20:00
土曜日 9:00 ~ 17:00
休館日 |日曜日・祝日 ただし 10月29日(日) は 開館 10:00~17:00
主催 |大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
共催 |株式会社 日建設計
原画展_チラシ_A4_v2_OL.jpg)
『 映画 「中之島」製作グループ第1作 』を特別上映! (展示室にてリピート上映)
「映画 中之島」とは・・・堂島川と土佐堀川の豊かな水の流れに抱かれた中之島は、江戸時代に始まり明治、大正、昭和にかけて開発され、人々が集まり栄えてきた。それぞれの時代を代表する名建築物と美しい景観によって、「大阪の顔」と呼ばれるこの街の真の姿を映像化しようと、1972年、「映画〝中之島〟製作グループ」が結成され、映画プロデューサーの高比良 昇氏を中心に、様々な困難を乗り越え、4年の歳月をかけて1976年に映画「中之島」は完成。この作品は大きな話題を集め、大阪を愛する人々との間に強い心の絆を生んだ。
2023.11.16(木)
その他
【満席となりました】2023年11月 大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)
2023年11月16日(木) 分 2023年9月1日より受付開始
二館を合わせて約220歳の歴史を巡るコラボガイドツアーです!
大阪府立中之島図書館内スモーブローキッチンナカノシマ でのモーニングの後に同図書館と大阪市中央公会堂をご案内。中之島を代表する二つの近代建築、二館を合わせて約220歳の歴史を巡るコラボガイドツアーを、ぜひお楽しみください。
【9月7日(木)・10月11日(水) 分は満席となっています】

大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)
※咳エチケットのご配慮をお願いいたします。また、体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
日 時 |2023年11月16日(木)9:00~
集合場所| 中之島図書館2階総合案内
定 員 | 10名様 *事前申込制・先着順にて受付
参加費 |おひとり2,500円(当日現金支払い)2館のオリジナルグッズ付
共催|大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【受付開始日】2023年9月1日
【お申込み方法】
・Web:大阪市生涯学習情報提供システムいちょうネットより、キーワード「コラボガイドツアー」で検索ください。(24時間受付)
* * * * * タイムスケジュール * * * * *
9:00 【受付】大阪府立中之島図書館 2階総合案内
※受付場所は公会堂ではありません。ご注意ください。
※当日連絡先:06-6203-0474(9:00~)
9:15 モーニング(スモーブローキッチンナカノシマ)
10:15 中之島図書館ガイドツアー
10:45 公会堂へ移動
11:00 公会堂ガイドツアー
11:30 解散