イベント情報EVENT
2024.12.25(水)〜03.15(土)
セミナー・フォーラム
楽しく手話にふれる講座
手話エンターテイメント発信団 o i o i オイオイ
きこえる人ときこえない人の間にある心のバリアを壊したい!
【楽しく手話にふれる講座】
日 時|12月25日 (水) / 2025年1月18日(土)/ 3月15日(土)
いづれも 10:00~12:00 (受付開始9:30~)
場 所|大阪府立中之島図書館本館 3階 多目的スペース2
定 員|各回 60名(要予約・先着順)
受講料|各回 1,000円(税込)※小学生以下無料
共 催|大阪府立中之島図書館指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体
一般社団法人 手話エンターテイメント発信団 oioi
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
手話講座参加ご希望の旨、「参加日時、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号またはメールアドレス」をお知らせください。
※館内にエレベーターはございませんので車椅子でお越しの方は事前にご連絡ください。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
2024.10.19(土)〜03.15(土)
セミナー・フォーラム
2024年 後期講座 古文書塾てらこや
切坂 美子
『 古文書修復 の いろは 』
『 古文書修復の 続いろは 』
古文書修復
江戸時代から明治初期には「四つ目綴じ」と呼ぶ和本が多く作られました。
150年以上も昔の本であり、図書館などで貴重書となっていることも少なくありません。
その一方で、現在でも古書店や古本市で見かけます。
多くの本には、長い年月の間に生じた虫食いや、綴じ糸切れ、ほこり、折れなどがあ
ります。この講座では、「四つ目綴じ」の和本について、和紙を使った虫食いの補修や、
綴じ糸切れの直しなどの実習を行い、基礎的な修復ができるようになることをめざしま
す。また、材料や保存について、現代の本(洋装本)との比較、和紙と洋紙の違いなど
の話も交え、修復についての知識を深めます。
『 いろは 』
初回開講日|2024年10月19日(土)11:00~13:00
「いろは」では、「四ツ目綴じ」の特徴を知り、修復の第一歩となる考え方や実習を行います。また、寺子屋の教科書『庭訓往来』をはじめ『塵劫記』、『和漢三才図会』など様々な本に実際に触れ、和本への関心が広がることも目指します。
『 続 いろは 』
初回開講日|2024年10月19日(土)14:00~16:00
「続いろは」は「いろは」を終了した方が対象です。
「いろは」の内容をふまえて、実習を中心に技術、知識を深めて」いきます。
2024年 後期講座 古文書塾 てらこや 『古文書修復のいろは』
日 時|2024年10月19日(土) 、11月16日(土) 、12月21日(土)
1月18日(土) 、2月15日(土) 、3月15日(土)
『 いろは 』 11:00~13:00
『 続 いろは 』 14:00~16:00
講 師|切坂 美子
場 所|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定 員|各 20名(要予約・先着順)
受講料|各回 3,360円(税込)
持ち物|平筆(8号程度)、ハンドタオル
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「申込み講座名、「いろは」又は「続 いろは」 氏名、電話番号をお知らせください。」
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
修復前 修復後
切坂 美子
高等学校教諭(地歴)を経て修復の道へ。
吉備国際大学大学院文化財保存修復学研究科(文書・書籍)修士。
元東京都立中央図書館資料修復専門員。IPMコーディーネータ資格。
共著『水濡れから図書館資料を救おう!』
2024.12.25(水)〜03.14(金)
その他
【満席となりました】2025年3月 大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)
2025年3月14日(金) 分 2024年1月1日(水)より受付開始
二館を合わせて約220歳の歴史を巡るコラボガイドツアーです!
大阪府立中之島図書館内スモーブローキッチンナカノシマ でのモーニングの後に同図書館と大阪市中央公会堂をご案内。中之島を代表する二つの近代建築、二館を合わせて約220歳の歴史を巡るコラボガイドツアーを、ぜひお楽しみください。
【2025年1月16日(木)・2月13日(木) 分は満席となっています】
大阪市中央公会堂 指定管理者変更に伴い、
「大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館コラボガイドツアー(モーニング付き)」は、
2025年3月開催分をもって終了させていただきます。
大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)
※体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
日 時 |2025年3月14日(金)9:00~
集合場所| 中之島図書館2階総合案内
定 員 | 10名様 *事前申込制・先着順にて受付
参加費 |おひとり2500円(当日現金支払い)2館のオリジナルグッズ付
共 催|大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【受付開始日】2025年1月1日(水)
【お申込み方法】
・Web:大阪市生涯学習情報提供システムいちょうネットより、キーワード「コラボガイドツアー」で検索ください。(24時間受付)
* * * * * タイムスケジュール * * * * *
9:00 【受付】大阪府立中之島図書館 2階総合案内
※受付場所は公会堂ではありません。ご注意ください。
※当日連絡先:06-6203-0474(9:00~)
9:15 モーニング(スモーブローキッチンナカノシマ)
10:15 中之島図書館ガイドツアー
10:45 公会堂へ移動
11:00 公会堂ガイドツアー
11:30 解散
2024.10.12(土)〜03.08(土)
セミナー・フォーラム
2024年 後期講座 『新古典塾 平安文学』
伊藤 鉃也
2024年 後期講座 古文書塾てらこや
『 新古典塾 平安文学 』
〔入門講座〕【変体仮名 で書かれた『百人一首』をよむ】
初回開講日|2024年10月12日(土)13:00~14:30
2024年10月12日、11月9日、12月14日、2025年1月11日、2月8日、3月8日
各回 13:00~14:30
【ハーバード大学本『蜻 蛉』巻 の 仮名文字を読む】
初回開講日|2024年10月12 日(土)15:00~16:30
2024年10月12日、11月9日、12月14日、2025年1月11日、2月8日、3月8日
各回 15:00~16:30
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
協力|NPO法人〈源氏物語電子資料館〉
2024年 後期講座 古文書塾 てらこや『 新古典塾 平安文学 』
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ご希望の申込み講座名、「百人一首」「蜻蛉」 氏名、電話番号をお知らせください。」
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
【変体仮名 で書かれた『百人一首』をよむ】 (申込み講座名「百人一首」)
百人一首』のカルタには、美麗で優雅な歌人の絵と、多彩な書体の和歌が書かれていています。江戸時代の寛文年間に作られた、変体仮名の気品を感じさせる陽明文庫旧蔵の『百人一首』は、仮名文字の妙を学ぶのに最適です。この講座では、変体仮名で書かれた『百人一首』が口ずさめるようになることを、まずは到達目標とします。なお、和歌の解釈や鑑賞はしません。
『実用変体がな』
平安時代の和歌や物語に書かれた変体仮名を読むための字典として使用します。
日 時|2024年10月12日、11月9日、12月14日、2025年1月11日、2月8日、3月8日
(土)13:00~14:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,730円(税込)
教材費|「百人一首」※在庫切れのため、各回コピーで対応させていただきます。
「実用変体がな」600円(税込)
初回に2階総合案内ライブラリーショップでご購入ください。
【ハーバード大学本『蜻 蛉』巻 の仮名文字を読む】 (申込み講座名「蜻 蛉」)
米国ハーバード大学蔵『 源氏物語 蜻蛉 』 を、講師が編集した複製本を使ってよみます。筆で書かれた手書きの写本が読めるようになります。
このハーバード大学本「蜻蛉 」巻は、同大学所蔵の 『須磨 』 お よび国立歴史民俗博物館蔵『 鈴虫 』 と兄弟本であり、今から 800 年前の鎌倉時代中期に書写された、完成度の高い美術品です。なお、物語の解釈や鑑賞はしません。
日 時|2024年10月12日、11月9日、12月14日、1月11日、2月8日、3月8日
(土) 15:00~16:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,730円(税込)
教材費|1,800円(税込) 初回に2階総合案内ライブラリーショップでご購入ください。
伊藤 鉃也
博士(文学、大阪大学)。学芸員。
NPO法人〈源氏物語電子資料館〉代表理事、前 大阪観光大学学長、元 大阪大学招へい教授、元国文学研究資料館教授。
主編著は、『源氏物語別本集成–正続 22巻』、『源氏物語本文の研究』、『日本古典文学翻訳事典 1・2』、『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」全4集』など多数。
2024.10.05(土)〜03.01(土)
セミナー・フォーラム
【満席となりました】2024年度 後期 『 論 語 塾 』
谷口 利広 氏
『論語』を、共に学びませんか。
※満席となりました
孔子の言行録『論語』は2000年以上も世界中の人々に読み継がれ、『聖書』と共に永遠のベストセラーと言われます。随所に名言が鏤められおり、混迷の時代、生きる指針となるでしょう。肩ひじ張らぬ谷口講師による本講座は好評で、140回を重ねています。『論語』を共に学びましょう。
論語塾
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講 師|谷口 利広 氏
日 時| ◆2024年 10月 5 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2024年 11月 2 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2024年 12月 7 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 1 月 11日(土) 10:30 ~ 12:00(受付10:00~)
◆2025年 2 月 1 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 3 月 1 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
会 場|大阪府立中之島図書館別館 2階 多目的スペース3
定 員|70名(要予約・先着順)
受講料|3,000円(全6回 税込) 初回受付時にお支払いください。
欠席回の返金はございません。
※指定のテキスト仮名論語」を使用します。お持ちでない場合、初回時にご購入ください。
「仮名論語」1,800円(税込) 図書館内ライブラリーショップで購入可能
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
谷口 利広 氏
論語研究者・論語指導士(論語普及機構認定)・大阪府立高校元校長
2025.01.31(金)〜02.28(金)
セミナー・フォーラム
令和6年度 『情報活用講座』
情報収集や、調査で困ったことはありませんか?日頃からみなさまの調査・相談にお応えしている図書館司書が、はじめてその分野を調査するという方を対象に、調べる方法を「よりわかりやすく」ご紹介します。図書館資料だけでなくオンラインデータベースやWeb情報などを使った情報へのアプローチテクニックなどもお伝えします。お気軽にご参加ください。
第1回『法令・判例の調べ方』
法令・判例調査のポイント
・Webサイト(裁判所HPの判例検索など)
・オンラインデータベース
(Westlaw Japan、官報情報検索サービス)
第2回 『企業情報の調べ方』
企業情報調査のポイント
・日経テレコン
・CD-Eyes50(TSR企業情報ファイル)
・eol 総合企業情報データベース など
第3回 『業界情報の調べ方』
業界情報調査のポイント
・日経BP記事検索サービス
・Mpac マーケティング情報パック
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)
詳細はこちらへ↓
https://www.library.pref.osaka.jp/site/business/db-seminar-2023.html
日 時|
第1回 『法令・判例の調べ方』
令和7年1月31日(金) 18:30 ~ 20:00(18:00開場)
第2回 『企業情報の調べ方』
令和7年2月14日(金) 18:30 ~ 20:00(18:00開場)
第3回 『業界情報の調べ方』
令和7年2月28日(金) 18:30 ~ 20:00(18:00開場)
場 所| 大阪府立中之島図書館 別館 2階 多目的スペース3
定 員| 各回 30名(申込先着順、定員になり次第締切)
受講料| 無料
主 催| 大阪府立中之島図書館
2025.02.22(土)
セミナー・フォーラム
研究者と実業家が読み解く「江戸時代の古典籍に学ぶ、現代のビジネス」
小西新右衛門氏(小西酒造株式会社 代表取締役社長) × 鈴木敦子氏(大阪大学大学院 経済学研究科)
<古典籍×現代ビジネス クロス講座②>
1550年創業。
日本最古の清酒銘柄「白雪」を醸す小西酒造が築いた、
近世以降のビジネスモデルと、未来につながる新たな挑戦。
伊丹の地から全国へ。
近世以降の「醸造・流通・販売」のビジネスモデルを築き、常に業界を牽引する小西酒造株式会社。
2024年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目が集まる中、伝統を重んじつつ、時代の変化とニーズにどのように応えていくのか。
小西家文書や図書館所蔵の古典籍からその軌跡をたどり、現当主に今後の展望についてお聞きします。
◆◆◆◆◆ 関連資料展示も同時開催! ◆◆◆◆◆
本講座に関連したビジネス資料を集めて展示しております。
期間:1月24日(金)~2月22日(土)
場所:大阪府立中之島図書館 2階中央ホール
*この講座は大阪府立中之島図書館と指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体との共同企画によるものです。
クロス講座② 研究者と実業家が読み解く「江戸時代の古典籍に学ぶ、現代のビジネス」
〈申込み方法〉
中之島図書館2階「総合案内」にて直接お申込みいただくか、メール、ファックス、お電話でも承ります。
◆メール eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
件名:クロス講座②
本文: ①参加人数
②お名前・ふりがな
*複数名で参加の場合、全員のお名前・ふりがなをお知らせください。
③緊急連絡先
*携帯電話等、すぐに連絡の取れる番号をご記入ください。
◆FAX 06-7222-3894
「クロス講座②」と明記し、以下の【必要事項】を記入のうえFAXしてください。
【必要事項】
本文: ①参加人数
②お名前・ふりがな
*複数名で参加の場合、全員のお名前・ふりがなをお知らせください。
③緊急連絡先
*携帯電話等、すぐに連絡の取れる番号をご記入ください。
④FAX番号
*受講票を返信しますので、必ず受信できるFAX番号をご記入ください。
◆TEL 06-6203-0474(図書館代表)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
講師| 小西新右衛門氏(小西酒造株式会社 代表取締役社長/十五代目蔵元)
鈴木敦子氏(大阪大学大学院 経済学研究科)
日時| 2月22日(土) 14:00 ~ 15:30(13:30開場)
会場| 大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
受講料| 500円
定員| 60名(要事前申込、先着順)
共催| 大阪府立中之島図書館/指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
●定員(60名)に達しましたら締め切ります。参加の可否はメール、FAXまたは電話でお知らせします。
●受講料 500円は講座当日、受付でお支払いください。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
●お申込みの際にお預かりした個人情報は、本講座の参加確認、および緊急時のご連絡にのみ使用させていただきます。
●事業記録として、写真・動画撮影を行う場合があります。これらは、今後の参考資料として使用したり、広報活動の一環として公開される場合がございます。
小西新右衛門氏(十五代目蔵元)
小西酒造株式会社 代表取締役社長
1975年甲南大学経営学部卒業後、小西酒造に入社。1991年代表取締役社長に就任。日本酒造組合中央会副会長、伊丹商工会議所会頭、2021年日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会会長に就任し、ユネスコ無形文化遺産登録に寄与。2015年藍綬褒章、2022年旭日小綬章を受賞。
鈴木敦子氏
大阪大学大学院 経済学研究科
専門は経済史・経営史。近世期の呉服商・酒造業や貨幣改鋳を研究。著書(分担執筆)に『江戸時代近江の商いと暮らし:湖国の歴史資料を読む』、『奈良屋杉本家二百七十年の歩み:近世から近代への京商家―商い・生活・信仰』、『近江日野の歴史 7』など。経営史学会・出版文化賞(本賞)受賞。中之島図書館「くずし字入門講座」講師。
2025.02.08(土)〜02.22(土)
展示
中之島図書館120周年 新館完成記念特別展「貴重書のみどころ」
なにが貴重なの?どこが重要なの?
明治37年 中之島図書館開館以来、収集を重ねてきた蔵書の中から
どんな本が貴重書なのか紹介します。
◆◇◆◇◆ ギャラリートーク開催! ◆◇◆◇◆
当館職員によるギャラリートークを開催します。
■2月8日(土)/2月15日(土)/2月22日(土)
■16時~16時30分
■申込不要 *直接会場にご集合ください。
中之島図書館120周年 新館完成記念特別展「貴重書のみどころ」
期 間|2月8日(土曜日)~2月22日(土曜日)
会 場|大阪府立中之島図書館 本館3階展示室
休館日|日曜日、2月11日(火・祝)
時 間|9時~20時(土曜日は9時~17時)
入 場|無料