中之島図書館 NAKANOSHIMA LIBRARY

イベント情報EVENT

2025.05.02(金)〜05.30(金)

展示

女神と天女が描かれた絵葉書展

明治末期に様々な美術絵葉書が発行されるなか、アール・ヌーヴォーの影響を受けて女神や天女が画題に取り上げられるようになります。
本展では西洋のみならず日本の女神や天女が描かれた絵葉書450枚を展示します。

 

期 間    | 5月2日(金)~5月30日(金) 

会 場 | 大阪府立中之島図書館 3階 展示室

時 間 | 月曜日~金曜日 9:00 ~ 20:00

             曜日 9:00 ~ 17:00

休館日 | 日曜日・祝日

      ※5月5日(月・祝)は展示室のみ開館(本展の閲覧可能)

入 場 |  無料

共 催 | 日本絵葉書会、大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

出 展 | 高尾均・和田康明

企画・展示・出展| 辻本攻

 

 

女神と天女が描かれた絵葉書展

女神と天女が描かれた絵葉書展

 

期 間    | 5月2日(金)~5月30日(金) 

会 場 | 大阪府立中之島図書館 3階 展示室

時 間 | 月曜日~金曜日 9:00 ~ 20:00

             曜日 9:00 ~ 17:00

休館日 | 日曜日・祝日

      ※5月5日(月・祝)は展示室のみ開館(本展の閲覧可能)

入 場 |  無料

共 催 | 日本絵葉書会、大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

出 展 | 高尾均・和田康明

企画・展示・出展| 辻本攻

2025.03.17(月)〜05.24(土)

展示

大阪府立中之島図書館 ビジネス資料展示「新収社史資料展示」

 

2024年に当館で受け入れた社史資料を展示します。また、社史の編纂や活用方法等に

関する貸出可能な資料もあわせて展示します。

前期・後期で展示資料を入れ替えます。

 

詳細はこちらへ↓

https://www.library.pref.osaka.jp/65118-2-2

 

 

 

 

大阪府立中之島図書館 ビジネス資料展示「新収社史資料展示」

期 間|前期 令和7年3月17 日(月曜日)から令和7年4月19日(土曜日)

     後期 令和7年4月21 日(月曜日)から令和7年5月24日(土曜日)

    ※期間中の休館日は、毎週日曜日と祝日   

会 場|大阪府立中之島図書館 2階 ビジネス資料室2

時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00 

     土曜日         9:00~17:00

入 場|無料

 

2025.05.23(金)

セミナー・フォーラム

ナカノシマ大学 2025年 5月講座

平川克美(実業家・文筆家)

平川克美が肉声で語る
「町工場で育つ」ということ

 

「工場の街で生きる少年マル」は、

まぎれもなく昨日のあなたでもある。

 

講 師: 平川 克美(実業家・文筆家)

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                             

開催日  |2025年5月23日(金) 

会 場 |大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2 

時 間 |18:00 ~ 19:45(受付17:30から)

受講料 |2,500円(小学生以下1,500円

定 員 |60名

申込み |公式サイトからのみ

https://nakanoshima-daigaku.net/seminar/article/p20250523

主 催 |大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体 

企画協力|ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)

 

ナカノシマ大学 2025年 5月講座

「工場の街で生きる少年マル」は、まぎれもなく昨日のあなたでもある。

平川克美さんは、グローバル資本主義が行き詰っていく時代の中で「立ち止まって考える」ことの大切さを伝え続けてきました。著書の数々は21世紀を生きる私たちの「羅針盤」としてロングセラーとなっています。

平川さんの最新刊として話題を集めている半自伝的小説『マル』。1950年代から今日まで生まれ育った東京・蒲田や東急池上線沿線が舞台です。

「町工場のせがれ」であるマルが体験した出来事の数々は、東大阪や堺、大正区などの「ものづくりの街」で育った人にもきっと共通するエピソードであり、「労働や命を軽んじる社会は衰退する」という平川さんのスタンスは、町工場での生活の中で培われてきました。

「ものづくり」が曲がり角に立つ今、平川さんの「言葉」に触れる価値はとても大きいと思います。ぜひ。

 

 

平川 克美(ひらかわ かつみ)

1950年東京・蒲田生まれ。75年早稲田大学理工学部卒業。77年渋谷区道玄坂にアーバン・トランスレーションを内田樹と設立。2001年(株)リナックスカフェを設立。株式会社ラジオカフェ代表取締役。立教大学客員教授、早稲田大学講師。品川区中延の[隣町珈琲]店主でもある。著書に『反戦略ビジネスのすすめ』『株式会社という病』『小商いのすすめ』『移行期的混乱』『俺に似たひと』など。ナカノシマ大学は2011年2月、2012年6月に続いて、3回目の登壇。

 

〈講師・平川克美さんからのメッセージ〉
小田嶋隆と初めて会ったときも詩人の伊藤比呂美と初めて会ったときも、私は同じ匂いを感じ取った。

皆、職人の子だからである。「平川さん、工場で育って良かったでしょ」と伊藤比呂美は言った。

何が良いのかわからないが「私もそうなのよ」という顔をしている。
確かに、工場で育つというのは、一般の家庭で育てられるのとは少し違う。昼間は玄関に鍵をかけない。近所のおばさんや爺さんが勝手に入ってきて用を足している。住み込みの若い衆と一緒に食事をする。だからいつもあけっぴろげで、プライベートな空間はほとんどない。工場には捨てるほどの人情噺はあるが本がない。文化がない。

工場育ちの職人の子が「文学」に出会うとどうなってしまうのか。それについて語ろうとしたら一冊の小説になった。


大阪にも私と同じような「町工場育ち」の人がたくさんいると思う。

ナカノシマ大学でお会いするのが楽しみだ。

2025.05.05(月)

その他

中之島図書館中庭 エコー遺産アカペラライブ!

【出演】 Echo tour choir(エコーツアークワイヤ)

中之島図書館の中庭でアカペラライブ!!

 

「エコー遺産」とは?

トンネルや銭湯のように音の響きがユニークな場所、それが「エコー遺産」。

近大・村松ゼミでは、各地のエコー遺産を探し出し、アカペラのコンサートを開いて、

「響き」という新しい文化資源の発掘をしています。

 

中之島図書館の新館誕生で生まれた「中庭」も、まさにエコー遺産。

 

そこで、中之島まつりに来られた皆さんに楽しんで頂くアカペラ屋外ライブを開催します!

お子様連れのファミリーでも楽しめるプログラムをご用意!ぜひおいでください!             

 

                                                                                   

中之島図書館中庭 エコー遺産アカペラライブ!

アカペラ屋外ライブを開催します!

日 時    |5 月5日(月) 11:00~ ・ 13:00~ 

     ※5/5は図書館閉館日。

                     展示室・多目的スペース2は開室。

会 場 |大阪府立中之島図書館 中庭(入場自由・無料)

共 催 |近畿大学 総合社会学部 社会・マスメディア系専攻 村松ゼミ

      大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

 

 

Echo tour choir(エコーツアークワイヤ)

 

 

 

2025.05.05(月)

その他

ボードゲームであそぼう!

大阪公立大学ボードゲーム同好会

私達、大阪公立大学ボードゲーム同好会のメンバー達がお相手いたします!

 

 

ふらっと立ち寄って

ちょこっと遊ぶの大歓迎

ひやかしの見学大歓迎

私達にガチで挑戦する方大大歓迎

ボードゲームであそぼう!

様々なゲームを用意してお待ちしております!

  

 

 

 

日 時    |5 月5日(日) 10:00~16:00

会 場 |大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2

入 場 |無料

対 象 |初心者~大ベテラン

     お子様~お年寄り大歓迎!

 

主 催 |大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

協 力 |大阪公立大学ボードゲーム同好会

 

2025.04.02(水)〜04.28(月)

展示

1879~1970大阪古地図100選~明治・大正・昭和の思い出ビジュアル散歩~

13のテーマ展示と2つの特別展示でつづる3つの時代。
大阪のあの時あの出来事、100枚の古地図がご案内します。

今回展示の古地図は、それぞれが明治~大正~昭和の変わりゆく街の一瞬の記憶です。

眺めていると、うつろう風景の中から、その時代の人々の暮らしの息づきが伝わってくる……

そんな時間を13の展示ケース、2つの展示ボードとともにお過ごしいただければうれしいです。

 

会期中はギャラリートークも開催します。

みなさまのお越しをお待ちしております。

※4月12日・26日、ならびに4月19日の追加開催の回、すべて満席となりました。

現在キャンセル待ちのみ受付けております。

1879~1970大阪古地図100選~明治・大正・昭和の思い出ビジュアル散歩~

1879~1970大阪古地図100選~明治・大正・昭和の思い出ビジュアル散歩~

期 間|4月2日(水)~ 4月28日(月)                   

会 場|大阪府立中之島図書館 3階展示室

休館日|日曜日

時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00

        土曜日     9:00~17:00

入 場|無料

企画協力|本渡章

主 催|大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

ギャラリートーク

開 催日   |4月12日(土)、26日(土)、4月19日(土)
     ※すべて満席となりました

開催時間|13:00~40分程度(4月19日は11:00から)

定 員 |15名

会     場   |大阪府立中之島図書館 3階多目的スペース2

参 加 費|無料

申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ギャラリートーク」希望の旨、「参加日時、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。

2025.04.05(土)〜04.26(土)

セミナー・フォーラム

ワンポイント タロット占い

幣 綾子 (ヘイ アヤコ)

幣 綾子
【4月のメッセージ】

桜が満開の季節ですね
新年度入学、入社、入園おめでとうございます。
新しい気持ちでスタートですね
星読みの世界の4月のテーマは「変革、決断、新たなスタート」です
この時期は自分の進む方向を再確認しながら行動する事が
大切です。
4月にふさわしい新しい未来のスタートの為に焦らずゆっくり
一歩ずつ進んで行って下さいね。

 

【コーチング・西洋占星術の理論ベース】

コーチングを始めたのは

面接官としての仕事に役立たせたいと西洋占星術を学び始め、いわゆる一般的なイメージの占いではなく、

宇宙に広がる星の流れや動きが理論的な裏付けの元、それぞれの人生に密接に関係していることを知り、

自身の人生で行き詰っていた頃に、もしこの理論を知っていたらと強く感じたことがきっかけです。

知っているようで気付いていない自身の良い部分と、気をつけた方がよいところのアドバイスをしながら、クライアントの心の中にある答えを引き出すお手伝いをさせていただきます。

 

ワンポイント タロット占い

【幣先生のタロット占い】

 

日 時|4月     5 日(土)11:00~16:00 

    4月  12日(土)11:00~16:00

    4月  18日(金)15:30~19:00

    4月  26日(土)11:00~16:00

   

 

 

 

         

 

場 所|大阪府立中之島図書館本館 2階 多目的スペース1

    お申込み 受付は、2階ライブラリーショップへ 

    ご予約は承っておりません。当日受付のみとなります。

料 金|1回 15分 1,000円(税込)

 

 

 

幣 綾子 (へい あやこ) 先生

幼児教育歴18年

面接官20年 約2万人以上を面接

西洋占星術歴10年

(株)SusuRoBo※ プロデューサー Podcasutホスト

「星からのメッセージ」を毎日配信(Spotify、Apple podcast 1位獲得)

 

※SusuRoBoは多国籍の大阪・神戸・東京・サンフランシスコのチームです。

「健康産業有望プラン発掘コンテスト」で2021年12月大阪府知事優秀賞受賞

(音声によるサービスに特化したカンパニー)

2025.04.01(火)〜04.25(金)

セミナー・フォーラム

【満席となりました】朗読劇ワークショップⅥ(全5回)

石本 伎市朗

朗読劇の基礎を楽しく学ぼう
~あなたの語りが、お客様の心に届きますように!~

初心者の方歓迎!

朗読指導は俳優・演出家の石本伎市朗さんです。

【内容】

・発声練習

・ストレッチ

・ゲーム

・外郎売り

・朗読劇の基礎を楽しく学ぼう。

・朗読劇を発表会に向けて練習してみましょう。

・発表会

 

【満席となりました】朗読劇ワークショップⅥ(全5回)

朗読劇ワークショップⅤ 朗読劇の基礎を楽しく学ぼう!

〈申込み方法〉
 お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
 MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
 「朗読劇ワークショップⅥ」参加希望の旨、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号

 をお知らせください。

 ●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。

 ●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

 

 朗読指導|石本 伎市朗

 

日  時|4月1日(火)・4月8日(火)・4月15日(火)・4月22日(火) 13:30 ~ 16:00

     4月25日(金)※ 発表会 リハーサル含め12:30~16:00   全5回

場    所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2

    ※ 発表会 大阪府立中之島図書館別館2階多目的スペース3

定    員|24名(要予約・先着順) 

受講料|全5回  5,000円(税込) ※ 初回にお支払い下さい。

 

主    催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)

協    力|朗読劇プロジェクト き組

 

 

 

石本 伎市朗  イシモト キイチロウ

俳優・声優・ナレーター・脚本/演出家

ピッコロ演劇学校一期生。

新劇からミュージカルまで幅広い役を演じる。

代表作:やんちゃくれ(NHKテレビ)

    ラストサムライ(映画)

    ミー&マイガール(舞台)

ページトップ