中之島図書館 NAKANOSHIMA LIBRARY

イベント情報EVENT

2024.06.29(土)〜11.30(土)

セミナー・フォーラム

OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅵ

酒井 裕一 ・ 湯川 敏男 ・ 高木 昌之 ・ 前阪 恵造

時代を超えて、様々な視点から大阪の街を学び、改めて大阪のまちを歩いて新たな発見をして欲しいという思いを込めた講座です。

日 時|第1回 2024年6月29日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)

講 師|酒井 裕一 (さかい ひろかず)

   『古地図と絵画で巡る江戸時代大坂の観光名所』

 

※8月31日の講座は台風接近のため中止とさせていただきます

日 時|第2回 2024 年8月31日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)

講 師|湯川 敏男 (ゆかわ としお)

   『「浪花百景」を各景毎に深堀りする4』

 

日 時|第3回 2024 年9月28日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)

講 師|高木 昌之 (たかぎ まさゆき)

   『実は日本マラソン発祥の地 大阪~1909年マラソン大競走』

 

日 時|第4回 2024 年11月30日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)

講 師|前阪 恵造 (まえさか けいぞう)

   『北大路魯山人が愛した大阪星ヶ岡茶寮 

                                           ~大阪・豊中にあった魯山人の料亭~  』

 

 

OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅵ

OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅳ

〈申込み方法〉
 お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
 「ご希望の講座名、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
 ●講座中もマスクの着用をお願いします。
 ●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
 ●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

 

会 場|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3

定 員|各回60名(要予約・先着順) 

受講料|各回1,000円(税込)※2回以上の参加申込みに割引あり

    2回 1,500円(税込) 3回 2,000円(税込) 4回2,500円(税込)

    初回参加時にお支払いください。

    (欠席回のご返金はございませんが、後日、録画配信を                                      ご覧いただけます。)  

持ち物|筆記用具

主 催|大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

 

 

2024.11.16(土)

セミナー・フォーラム

研究者と実業家が読み解く「江戸時代の古典籍に学ぶ、現代のビジネス」

末岡照啓氏(住友史料館 研究顧問)/西條浩史氏(住友 EXPO2025 推進委員会 事務局長)

中之島図書館の礎を築いた、住友家の歴史と業績を古典籍から。
そして、現代=大阪・関西万博「住友館」への取り組みについて。


古典籍×
現代ビジネス クロス講座①

住友家第15代当主 住友吉左衛門友純氏の寄付により誕生した中之島図書館は、今年、創立120年を迎えました。
中之島図書館の礎を築いた住友家の歴史と業績について、古典籍を紐解きながら今一度振り返り、そこからつながる現代、未来への取り組みについて、2025年 大阪・関西万博に出展される「住友館」に焦点を当て、お話を伺います。

 

 

萬事入精、不趨浮利
住友400事業精神万博取り組み

生物の継承が遺伝子(DNA)によるとするならば、企業の遺伝子は事業精神(家法・社是)です。歴史的にみて事業精神を企業と地域社会が共有できた場合、その企業は世紀を越えてサステナブル(持続経営)しています。本講演では、住友初代政友の「文殊院旨意書(商売心得書)」を読み解き、大阪・関西万博に取り組む住友グループの原点を探ります。

 

 

 関連資料展示も同時開催! 

本講座に関連したビジネス資料を集めて展示しております。
期間:10月18日(金)~11月16日(土)
場所:大阪府立中之島図書館 2階中央ホール



*この講座は大阪府立中之島図書館と指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体との共同企画によるものです。

研究者と実業家が読み解く「江戸時代の古典籍に学ぶ、現代のビジネス」

クロス講座① 研究者と実業家が読み解く「江戸時代の古典籍に学ぶ、現代のビジネス」

〈申込み方法〉
中之島図書館2階「総合案内」にて直接お申込みいただくか、メール、ファックス、お電話でも承ります。

◆メール eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
 件名:クロス講座①
 本文: ①参加人数
     ②お名前・ふりがな
     *複数名で参加の場合、全員のお名前・ふりがな
をお知らせください。
     ③緊急連絡先
                 *携帯電話等、すぐに連絡の取れる番号をご記入ください。

 

◆FAX 06-7222-3894
 「クロス講座①」と明記し、以下の【必要事項】を記入のうえFAXしてください。
 【必要事項】
 本文: ①参加人数
     ②お名前・ふりがな
     *複数名で参加の場合、全員のお名前・ふりがなをお知らせください。
     ③緊急連絡先
                 *携帯電話等、すぐに連絡の取れる番号をご記入ください。
     ④FAX番号
     *受講票を返信しますので、必ず受信できるFAX番号をご記入ください。

 

◆TEL 06-6203-0474(図書館代表)

 

* * * * * * * * * * * * * * * * *

 

講師|末岡照啓氏(住友史料館 研究顧問)
   西條浩史氏(住友 EXPO2025 推進委員会 事務局長)
日時|  11月16日(土) 14:00 ~ 15:30(13:30開場)
会場|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
受講料|500円
定員|60名(要事前申込、先着順)
共催|大阪府立中之島図書館/指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

 

●定員(60名)に達しましたら締め切ります。参加の可否はメール、FAXまたは電話でお知らせします。
●受講料 500円は講座当日、受付でお支払いください。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。 
●お申込みの際にお預かりした個人情報は、本講座の参加確認、および緊急時のご連絡にのみ使用させていただきます。
●事業記録として、写真・動画撮影を行う場合があります。これらは、今後の参考資料として使用したり、広報活動の一環として公開される場合がございます。

末岡照啓氏
住友史料館 研究顧問

1955年長崎県生まれ。78年國學院大學文学部史学科卒業。住友史料館副館長・新居浜市広瀬記念館名誉館長を経て、現在は住友史料館研究顧問。近世・近代史を専攻し、著書に『徳川幕臣団と江戸の金融史』『五代友厚と北海道開拓使事件』、『住友の歴史』(共著)、『住友別子鉱山史』(共著)等のほか、論文・講演多数。

 

西條浩史氏
住友 EXPO2025 推進委員会 事務局長

1988年 住友商事株式会社入社。入社以降、約5年間のシンガポール駐在期間中を含め主に人事部にて採用・人材育成・海外人事などを担当。帰国後は文書総務部長、秘書部長などを歴任。現在は「住友 EXPO2025 推進委員会」事務局長として、2025年大阪・関西万博での「住友館」出展に向けたプロジェクトを推進中。

2024.11.15(金)

その他

大阪 中之島 名建築ガイドツアー

\ ご好評につき今年も開催いたします /
日本銀行大阪支店 大阪府立中之島図書館 大阪市中央公会堂
中之島を代表する、3つの名建築をめぐるガイドツアー

 

明治、大正期の歴史的建造物であり、今なお経済・文化・芸術の拠点として知られている、大阪 中之島の3つの名建築を1日でめぐるガイドツアー。中之島を代表する、これら3つの近代建築を、1日かけてお楽しみください。

 

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * *  

 

開催日| 11月15日(金) 10:30~

参加費| 2,000円 *当日、各館にて以下の料金をご精算ください。

     ・日本銀行大阪支店:無料

     ・大阪府立中之島図書館:1,000
      (オリジナル・グッズとスモーブローキッチンの焼菓子付)

     ・大阪市中央公会堂:1,000円  (クリアファイル付)

定 員| 60名1グループ20名×3グループごとに各館を周遊) 

*要事前申し込み、抽選制
*未就学児不可
*小学生は保護者の同伴をお願いいたします。
*建物の構造上、車いすご利用の方は一部ご覧いただけない場所がございます。あらかじめご了承ください。詳しくは各館にご確認ください。

 

* * * * * * * * タイムスケジュール * * * * * * * 

 

参加者はグループⒶ・Ⓑ・Ⓒに分かれ、グループごとに周遊いただきます。どのグループの所属になるかは当選発表の際にお知らせいたします。建物を周る順番はお選びいただけません。

●グループⒶ 日本銀行大阪支店 ⇒ 中之島図書館 ⇒ 公会堂
●グループⒷ 中之島図書館 ⇒ 公会堂 ⇒ 日本銀行大阪支店
●グループⒸ 公会堂 ⇒ 日本銀行大阪支店 ⇒ 中之島図書館

 

■ ■ ■ 例)グループⒶの場合 ■ ■ ■

 

10:15 日本銀行大阪支店 参加受付
10:30 ガイドツアー

= = = = = = = = = = = = = = = =
LUNCH TIME *昼食のご用意はございません。
           各自、ご自由にお過ごしください。
= = = = = = = = = = = = = = = =

12:45 中之島図書館 参加受付
13:00 ガイドツアー
14:15 公会堂 参加受付
14:30 ガイドツアー
見学終了後、解散(15:30頃を予定)

 

*グループⒷⒸについても、受付時間、ガイドツア―開始時間は同じです。
*LUNCH TIMEは自由行動です。中之島界隈をお楽しみください。

 

 

【共催】
日本銀行大阪支店
大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
大阪市中央公会堂 指定管理者 サントリーパブリシティサービスグループ

大阪 中之島 名建築ガイドツアー
参加の申込をする

大阪 中之島 名建築ガイドツアー

〈申込み方法〉
専用フォーム ↑↑上の(参加の申込をする)ボタン↑↑ から
もしくは
https://bojosaka-tour.revn.jp/

1回のお申込みにつき2名様まで。
*お申込みは1組につき1回限りでお願いいたします。複数回申し込まれても、1回のみ有効となります。

●応募期間 10月1日(月) 9:00  ~  10月20日(日) 23:59  
      *ご来館による申込みは1019日(土) 1700まで

●当選発表 10月22日(火)~24日(木)
      *期間中、当選者にのみ、メールもしくはFAXにてご連絡いたします。

 

~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 

このほかFAX、中之島図書館(2階「総合案内」)へのご来館でも承ります。

■ FAX 06-7222-3894

「名建築ガイドツアー」と明記のうえ、①~⑤の項目を記載してお送りください。

①参加人数
②お名前・ふりがな(参加者全員分)
③小学生のお子さまの場合、学年・年齢
④緊急連絡先(携帯番号)
⑤FAXでお申し込みの場合、返信用のFAX番号


ご来館 受付:中之島図書館2階「総合案内」
所定の申込用紙にご記入のうえお申込みください。
*日本銀行大阪支店、公会堂では受付できません。

* * * * * * ガイドツアー内容 * * * * * 

~ 順路や内容は、変更になる場合がございます~

 

■日本銀行大阪支店


復元保存した内玄関・大階段、ドーム型屋根の真下に位置する旧貴賓室(記念室)のほか、晴天時は御堂筋に面したバルコニーから外壁や避雷針もご覧いただきます。
<順路> 階段室 ⇒ 記念室 ⇒ バルコニー ⇒ 資料展示コーナー

 

■大阪府立中之島図書館

図書館の長い歴史を振り返りながら、建物の外観から内部空間(中央ホール、記念室等)まで一通りご案内します。創立120年の軌跡をたどる、写真パネル展も開催します。
パネル展 開催期間:10月19日(土)~11月16日(土)
<順路> 中央ホール ⇒ 正面玄関(外観) ⇒ 3階 廻廊 ⇒ 記念室

 

■大阪市中央公会堂

展示室で公会堂の歴史をご紹介した後、建物を支える地下の免震構造を実際にご覧いただきます。最後に、創建当初は貴賓室として使用されていた豪華な意匠が残る特別室をご案内します。
*免震階への移動は階段のみです。また、ヘルメットを着用していただきます。
<順路> 展示室 ⇒ 免震階 ⇒ 特別室


* 
* 
* * * * * * * * * * * * * * 


「大阪 中之島 名建築ガイドツアー」では
昼食のご用意はございませんが、中之島図書館2階 「スモーブローキッチン中之島」にてコラボレーションメニューを実施いただきます。 


「大阪 中之島 名建築ガイドツアー」開催記念

コラボレーションランチメニュー

~秋の味覚を楽しむスモーブロー~

 

ドラマ 『名建築で昼食を 大阪編』 (テレビ大阪)で実際に紹介されたランチメニューを、秋バージョンでご用意しました。
重要文化財である中之島図書館の一角で、秋の味覚を堪能しながら、ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。
この機会に、名建築で“リアルに”昼食をお楽しみください。


【期間】 10月21日(月)~11月30日(土)

【場所】 中之島図書館2階「スモーブローキッチン中之島」

 

~秋の味覚を楽しむスモーブロー~

(サラダ・スープ・ドリンク付き)

<ランチA

自家製チキンロールと秋野菜のスモーブロー 1850円(税込)

<ランチB

エビと秋野菜のスモーブロー 1850円(税込)

 

 

中之島図書館2階 「スモーブローキッチン中之島」

■ホームページ https://www.smorrebrod-kitchen.com/

Instagram  https://www.instagram.com/smorrebrodkitchen/

WEB予約 https://www.tablecheck.com/ja/smorrebrod-kitchen/reserve/landing

2024.09.13(金)〜11.15(金)

セミナー・フォーラム

中之島図書館・大阪産業経済リサーチセンター連携セミナー「大阪の産業・経済を知る!」

大阪産業経済リサーチセンターの研究員が

大阪の産業・経済を取り巻くトピックをお話しします。

大阪に赴任してこられたばかりの方にもおすすめの講座です。

※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

 

詳細はこちらへ↓

https://www.library.pref.osaka.jp/85327

中之島図書館・大阪産業経済リサーチセンター連携セミナー「大阪の産業・経済を知る!」

講  師|    松下 隆 さん (大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)  第1回 ・ 第3回

               福井 紳也 さん (大阪産業経済リサーチセンター主任研究員)   第2回

日  時 |令和6年  9月13日(金)   18:30 20:0018:00開場)

    令和6年10月11日(金) 18:30 20:0018:00開場)

    令和6年11月13日(金) 18:30 20:0018:00開場)

会   場|大阪府立中之島図書館 別館 2階 多目的スペース3

定   員|40

受講料| 無料 

主   催|大阪府立中之島図書館 

 

 

2024.08.27(火)〜11.14(木)

その他

【満席となりました】2024年11月 大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)

2024年11月14(木) 分 2024年9月1日(木)より受付開始  
二館を合わせて約220歳の歴史を巡るコラボガイドツアーです!

大阪府立中之島図書館内スモーブローキッチンナカノシマ でのモーニングの後に同図書館と大阪市中央公会堂をご案内。中之島を代表する二つの近代建築、二館を合わせて約220歳の歴史を巡るコラボガイドツアーを、ぜひお楽しみください。

【2024年9月18日(水)・10月25日(金) 分は満席となっています】

 

【満席となりました】2024年11月 大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)

大阪市中央公会堂×大阪府立中之島図書館 コラボガイドツアー(モーニング付)

※体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

日  時 |2024年11月14日(木)9:00~

集合場所| 中之島図書館2階総合案内

定 員 | 10名様 *事前申込制・先着順にて受付

参加費 |おひとり2500円(当日現金支払い)2館のオリジナルグッズ付

共  催|大阪府立中之島図書館  指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
      大阪市中央公会堂指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ

 

【受付開始日】2024年9月1日(日)

【お申込み方法】
・Web:大阪市生涯学習情報提供システムいちょうネットより、キーワード「コラボガイドツアー」で検索ください。(24時間受付)

 

* * * * *  タイムスケジュール  * * * * * 

 9:00 【受付】大阪府立中之島図書館 2階総合案内
     ※受付場所は公会堂ではありません。ご注意ください。
     ※当日連絡先:06-6203-0474(9:00~)

 9:15 モーニング(スモーブローキッチンナカノシマ)
 10:15 中之島図書館ガイドツアー
 10:45 公会堂へ移動
 11:00 公会堂ガイドツアー
 11:30 解散

2024.09.17(火)〜11.09(土)

展示

大阪府立中之島図書館 第177回大阪資料・古典籍室小展示 「江戸時代のエコ」

9月25日は、国連でSDGs(持続可能な開発目標)が採択された「Global Goals Day」です。地球の環境保全、再生可能なエネルギーの増加など、17の目標が掲げられています。

今回は、江戸時代の人々が行っていた環境にやさしい行動に関する古典籍資料をご紹介します。

昔をふり返り、今の私たちにできることは何なのか、考えてみませんか。

 

詳細はこちらへ↓

http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/177-eco.html

第177回大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代のエコ」

 

 

 

 

 

大阪府立中之島図書館 第177回大阪資料・古典籍室小展示                                                                                                                  「江戸時代のエコ」

期 間|   令和6年9月17日(火曜日)から令和6年11月9日(土曜日)

 

               ※期間中の休館日は、毎週日曜日、祝日(9月23日(月)・10月14日(月)・11月4日(月))、10月10日(木)です   

 

会 場|大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1

 

時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00 

     土曜日         9:00~17:00

 

入 場|無料

 

2024.11.08(金)

セミナー・フォーラム

新古典塾 第6回 平安文学リレー講座  香 道 と 『 源氏物語 』

武居 雅子 氏

 香道とは決められた作法のもとに香木を炷(た)き、香りを聞き当てるゲーム「組香」を行う遊芸です。「組香」は文学的主題を持つものが多く、とりわけ『源氏物語』はその素材として受容されてきました。

本講座では、画像を使って香点前のプロセスをお目にかけ、香道の基礎知識をふまえた後、組香集「源氏千種香」において、『源氏物語』がいかに享受されたかを読み解きます。また香道具や香木を展示しますので、ぜひご覧ください。

 

※会場は火気厳禁のため、実際にお香は炷きません、スライドなどを用いての座学です。

新古典塾 第6回 平安文学リレー講座   香 道 と 『 源氏物語 』

〈申込み方法〉
 お電話・Mailにて承ります。

 TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
 MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
 「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
 ●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
 ●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

 

講 師|武居 雅子  氏 

日 時|11月8日(金)14:00~15:30

会 場|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2

定 員|30 名(要予約・先着順) 

受講料|1,000円(税込)

主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)

協 力|NPO法人<源氏物語電子資料館>

 

 

2024.11.02(土)

セミナー・フォーラム

将棋界ここだけの話 -藤井竜王がいる時代ー

渡辺 達治

 

天才棋士・藤井聡太竜王の出現で、活気づき、大きく様変わりする将棋界。
藤井竜王はどうしてこんなに強いのか、ほかの棋士はどう対応しているのか、
裏話をたっぷりと交えて、ベテラン記者が語ります。

 

 

 

 

将棋界ここだけの話 -藤井竜王がいる時代ー

日 時    |11月2日(土)14:00~15:30 (受付は13:30)

受講料 |1,000円(税込)

定 員 |60名 (要予約・先着順)

場 所 |大阪府立中之島図書館 本館3F多目的スペース2     

主 催 | 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC 共同事業

〈申込み方法〉
 お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
 MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
 「将棋講演会参加希望の旨 参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」を

 お知らせください。
 ●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
 ●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

 ●館内にエレベーターはございませんので車いすでお越しの方は事前に

  ご連絡ください。

 

【展示のご案内】

大阪文学の巨星
藤澤桓夫 生誕120 年
大阪と将棋を愛した作家が遺したもの

10 月22 日(火)~ 11 月16 日(土)
大阪府立中之島図書館
本館3 階 展示室
開館時間 月~金:9 時~ 20 時

       土:9時~17時        
展示期間中の休館日 日曜日、祝日(11 月4 日(月))
※10 月27 日(日)は、展示室のみ開館(10 時~ 16 時)

 

 

渡辺 達治(わたなべ たつじ) 氏

読売新聞大阪本社編集委員。1990 年入社。
現在、大阪文化部を拠点に囲碁将棋、学芸を担当。
初めて将棋を取材したのは2003 年の第16 期竜王戦七番勝負。
以来、トップ棋士の戦いをそばで見てきた。

 

ページトップ