中之島図書館 NAKANOSHIMA LIBRARY

イベント情報EVENT

2023.10.03(火)〜10.16(月)

展示

中之島線開業15周年記念 絵葉書で旅する明治期末から昭和期の京阪沿線

明治から昭和の時代にタイムトリップして、京阪沿線の名所見物の旅にでかけましょう

 

期 間    | 10月3日(火)~10月16日(月) 

会 場 | 大阪府立中之島図書館 3階 展示室

時 間 | 月曜日~金曜日 9:00 ~ 20:00

            曜日 9:00 ~ 17:00

      ※最終日 10月16日(月)は17:00まで

休館日 | 日曜日・祝日、10/12

入 場 |  無料

共 催 | 京阪ホールディングス㈱、日本絵葉書会、大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

出品・展示協力 | 鈴木康久、辻本攻

出品協力| 泉博文、高尾均、高橋修、和田康明

 

9/23(土)から10/22(日)まで 京阪電車なにわ橋駅 アートエリアB1にて

パネル展示を開催いたします。(入場無料)

詳細はこちら↓

https://artarea-b1.jp/program/3024/

 

 

中之島線開業15周年記念 絵葉書で旅する明治期末から昭和期の京阪沿線

中之島線開業15周年記念 絵葉書で旅する明治期末から昭和期の京阪沿線

期 間    | 10月3日(火)~16日(月) 

会 場 | 大阪府立中之島図書館 3階 展示室

時 間 | 月曜日~金曜日 9:00 ~ 20:00

            曜日  9:00 ~ 17:00

      ※最終日 10月16日(月)は17:00まで

休館日 | 日曜日・祝日、10/12

入 場 |  無料

共 催 | 京阪ホールディングス(株)、日本絵葉書会、大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

出 品・展示協力 | 鈴木康久、辻本攻

出品協力| 泉博文、高尾均、高橋修、和田康明

 

2023.10.03(火)〜10.07(土)

その他

【ご応募は終了しています】大阪府立中之島図書館×こども本の森 中之島 コラボガイドツアー!

大人もこどもも一緒に“中之島エリア”を楽しもう!

 

大阪府立中之島図書館×こども本の森 中之島。

1904年の創立から100年以上の歴史を経て、
いまなお現役図書館として利用されている「大阪府立中之島図書館」。
2020年7月、建築家・安藤忠雄氏の寄附によりオープンした「こども本の森 中之島」。

 

年の差116歳の特徴ある2つの建物をめぐるコラボガイドツアーを開催します。
大人もこどもも一緒に“中之島エリア”をお楽しみください。

 

                    

 

日時| ①10月3日(火) 10:30(集合時間 10:20)

     ②10月7日(土)   10:30(集合時間 10:20) 

集合場所| 中之島図書館  2階中央ホール

対象| 小学生以上どなたでも *小学生は保護者の同伴をお願いします。

定員| 115名様(抽選制) *先着順ではございません。ご注意ください。

参加費| お一人様1000円(2館のオリジナル・グッズ付)
*未就学児は保護者同伴のうえ無料でご参加いただけますが、オリジナル・グッズは付きません。

当日イベントの様子を撮影いたします。

写真は後日HP・SNSに掲載される場合がございますのでご了承ください。

                   

 

共催|大阪府立中之島図書館(指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
   こども本の森 中之島(指定管理者:TRC & 長谷工 meet BACH)

【ご応募は終了しています】大阪府立中之島図書館×こども本の森 中之島 コラボガイドツアー!

大阪府立中之島図書館×こども本の森 中之島 コラボガイドツアー!

〈申込み方法〉
メール、FAX、ご来館にて承ります。
■ メール:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
■ FAX:06-7222-3894
■ ご来館:大阪府立中之島図書館 2階 「総合案内」 にお越しください。

 

上記いずれかの方法で、「コラボガイドツアー」と明記のうえ、
以下①~⑤の事項をお知らせください。

①参加希望日(1組につき1日のみ)
②参加人数
③お名前(ふりがな) *参加者全員分
④(お子さまがいる場合)学年、年齢
⑤緊急連絡先(携帯番号)

 

●応募期間:8月1日(火) 10:00 ~ 8月31日(木) 23:59  *来館申込みは20:00まで
●当選発表:9月5日(火)~9月7日(木) 期間中、当選者のみメールもしくはFAXにてお知らせいたします。

★ご注意:お申込みは1組につき1回でお願いいたします。複数申込は無効となります。

 

・台風など気象警報発令等により臨時休館となった場合は、本ガイドツアーを中止と判断いたします。中止となった場合、両館のSNSやHPにて発表いたします。あらかじめご了承ください。
・体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

      タイムスケジュール       

10:20 参加受付:中之島図書館 2階中央ホール
10:30 中之島図書館ガイドツアー
11:30 休憩→こども本の森 中之島へ移動
11:45 こども本の森 中之島 館内説明
12:00 フリータイム(こども本の森を自由にお楽しみください)
12:40 オリジナル・グッズお渡し
12:50 解散

2023.09.23(土)〜10.07(土)

セミナー・フォーラム

ロクサナさんの大人の絵画教室

ロクサナ ナラムジ

絵を学びながら英会話の練習もできる      

絵を描くことには間違いということはありません。

誰もが自分の創造性を表現する独自の方法を持っています。

白いキャンバスで独自の創造性を解き放ち、表現できるようにお手伝いします。

 

ロクサナさんの大人の絵画教室

【ロクサナさんの大人の絵画教室】

 

日 時|9月23日(土)14:00~16:00 

    10月7日(土)14:00~16:00  

場 所|大阪府立中之島図書館本館 2階 多目的スペース1

講 師|ロクサナ ナラムジ

定 員|各回 16名(先着順・要予約)

受講料|各回 5,000円(税込)

    ※材料費込。筆や絵具などご用意いただくものはございません。

主 催|大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体

 

〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
絵画教室参加ご希望の旨、「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
※館内にエレベーターはございませんので車椅子でお越しの方は事前にご連絡ください。
 ●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
 ●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

 

Roxana Naramzi  ロクサナ ナラムジ

1991年 南ルーマニア生まれ

2010年 ディミトリーカンテミール大学外国語文学部に入学、英語、日本語、幼児教育を学ぶ

2016年 初の来日。6ヶ月間のインターンシップに参加

2018年 英語教師として2度目の来日

高校時代の恩師に絵画を褒められ、本格的に絵画の道へ進むことに。

現代美術、印象派、抽象、表現主義などから影響を受けた。

 

 

2023.09.30(土)

セミナー・フォーラム

なるほど 座 朗読 ~!

石本 伎市朗

学んでみよう! 読んでみよう! 聞いてみよう!

初心者の方歓迎!

【内容】

・発声練習/ストレッチ

・朗読講座・・・「朗読」の基礎を楽しく学びます。

・朗読⓵・・・全員で作品を朗読します。

・朗読②・・・” 聞いて ”  “観て” 朗読を楽しみます。

【講師】

 石本 伎市朗(いしもと きいちろう)

 サブ講師 中村 喜久美(朗読プロジェクトき組代表)

 

 

なるほど 座 朗読 ~!

朗読劇ワークショップⅡ 朗読劇の基礎を楽しく学ぼう!

〈申込み方法〉
 お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
 「朗読劇ワークショップⅡ」参加希望の旨、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号をお知らせください。
 ●講座中もマスクの着用をお願いします。
 ●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
 ●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

 

日 時|2023年 9月30日(土) 13:30 ~ 16:00

場    所|大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2

定    員|60名(要予約・先着順) 

参加費|1,000円(税込)

主    催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)

協   力|朗読プロジェクト き組

石本 伎市朗

俳優・声優・ナレーター・脚本/演出家

ピッコロ演劇学校一期生。

新劇からミュージカルまで幅広い役を演じる。

代表作:やんちゃくれ(NHKテレビ)

    ラストサムライ(映画)

    ミー&マイガール(舞台)

2023.09.01(金)〜09.30(土)

セミナー・フォーラム

ワンポイント タロット占い

幣 綾子 (ヘイ アヤコ)

【コーチング・西洋占星術の理論ベース】

コーチングを始めたのは

面接官としての仕事に役立たせたいと西洋占星術を学び始め、いわゆる一般的なイメージの占いではなく、

宇宙に広がる星の流れや動きが理論的な裏付けの元、それぞれの人生に密接に関係していることを知り、

自身の人生で行き詰っていた頃に、もしこの理論を知っていたらと強く感じたことがきっかけです。

知っているようで気付いていない自身の良い部分と、気をつけた方がよいところのアドバイスをしながら、クライアントの心の中にある答えを引き出すお手伝いをさせていただきます。

 

ワンポイント タロット占い

【幣先生のタロット占い】

 

日 時|9月  1日(金)15:00~19:00 

     9月 9日(土)12:00~17:00 受付16:30まで

            9月16日(土)12:00~17:00 受付16:30まで

     9月22日(金)15:00~19:00 

     9月30日(土)12:00~17:00 受付16:30まで    

 

場 所|大阪府立中之島図書館本館 2階 多目的スペース1

    お申込み 受付は、2階ライブラリーショップへ 

    ご予約は承っておりません。当日受付のみとなります。

料 金|15分 1,000円

 

 

 

幣 綾子 (へい あやこ) 先生

幼児教育歴18年

面接官20年 約2万人以上を面接

西洋占星術歴10年

(株)SusuRoBo※ プロデューサー Podcasutホスト

「星からのメッセージ」を毎日配信(Spotify、Apple podcast 1位獲得)

 

※SusuRoBoは多国籍の大阪・神戸・東京・サンフランシスコのチームです。

「健康産業有望プラン発掘コンテスト」で2021年12月大阪府知事優秀賞受賞

(音声によるサービスに特化したカンパニー)

2023.08.26(土)〜09.30(土)

セミナー・フォーラム

【応募は締め切りました】令和5年度 大阪府立中之島図書館 「くずし字 入門講座」

鈴木敦子(大阪大学大学院 経済学研究科)

くずし字の初歩を学びながら、
江戸時代の街の様子をのぞいてみましょう。

【応募は締め切りました】

江戸時代の江戸と大坂の風俗を絵入りで比較した、当館所蔵の『街廼噂(ちまたのうわさ)』を中心に、くずし字の初歩を学びながら、当時の人々の暮らしについての知識を深めていただきます。大坂の鶴人さん、江戸っ子の萬松さん、千長さんと一緒に、当時の街の様子をのぞいてみましょう。

 

<土曜日コース>
① 8 月 26 日(土) 14:00 ~ 15:30
② 9 月  9  日(土)  14:00 ~ 15:30
③ 9 月 30 日(土)     14:00 ~ 15:30

<水曜日コース>
① 8 月 30 日(水) 14:00 ~ 15:30
② 9 月  6  日(水) 14:00 ~ 15:30
③ 9 月 27 日(水)    14:00 ~ 15:30

*3回連続講座となります。全3回通しての参加をお願いいたします。
*両コースとも、内容は同一です。
*全日13:30~開場

 

*お願い*
本講座は、初めてくずし字を学ぶ方が対象となります。
たくさんの方に受講していただくことを目標にしておりますので、
これまで本講座を受講されたことのある方は、お譲りくださいますよう、
ご協力をお願いいたします。

 

共催:大阪府立中之島図書館/指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
※この講座は大阪府立中之島図書館と指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体との共同企画によるものです。

【応募は締め切りました】令和5年度 大阪府立中之島図書館 「くずし字 入門講座」

くずし字 入門講座

講師|鈴木敦子

日時|

<土曜日コース>
① 8 月 26 日(土) 14:00 ~ 15:30
② 9 月  9  日(土)  14:00 ~ 15:30
③ 9 月 30 日(土)     14:00 ~ 15:30

*13:30開場

<水曜日コース>
① 8 月 30 日(水) 14:00 ~ 15:30
② 9 月  6  日(水) 14:00 ~ 15:30
③ 9 月 27 日(水)    14:00 ~ 15:300
*13:30開場

 

会場|大阪府立中之島図書館  別館2階  多目的スペース3

*本館と別館はつながっておりません。建物の外から中央公会堂側にお回りください。

 

 

テキスト代|1,500円

定員|各コース60名

 

●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

鈴木敦子(大阪大学大学院 経済学研究科)

専門は経済史・経営史。近世期の呉服商や貨幣改鋳を研究。著書(分担執筆)に『近江日野の歴史7』など。経営史学会・出版文化社賞(本賞)受賞。

 

2023.09.02(土)〜09.29(金)

展示

Osaka Products Collection in 大阪府立中之島図書館

2022年度に認定された17製品を中心にさまざまな製品をご紹介します!

 

大阪製ブランド製品とは、大阪府内ものづくり中小企業の優れた技術に裏打ちされた創造力にあふれる製品(消費財)を大阪府知事が「大阪製ブランド製品」として認定する取り組みです。

今回は2022年度に認定された17製品を中心に、さまざまな製品をご紹介します!

 

展示期間中の9月16日(土)には、大阪製ブランド認定企業がワークショップを初開催します!

詳細はこちらから↓

ワークショップ一覧

 

♦♦♦♦♦ 事前予約制ワークショップの申込み方法 ♦♦♦♦♦

Mailにて承ります。
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp

 

件名は「大阪製ブランドワークショップ参加希望」

メール本文に下記➀~➄をご記載ください。

参加希望ワークショップ名

 ※「オリジナル鍋敷き」と「つつした人形」はどちらか1つをお選びください。

  「オリジナル銘板を作ろう‼」は➀~➂から1つをお選びください。

ご希望時間

参加人数

全員の氏名(小学生は学年を明記)

代表者の電話番号

 

※小学校低学年(1,2年生)以下のお子様が参加可能なワークショップは

 保護者の方の同伴が必要となります。『保護者同伴』を明記の上お申込みください。

 

 ぜひ、この機会にお立ち寄りください!

Osaka Products  Collection  in 大阪府立中之島図書館

Osaka Products Collection in 大阪府立中之島図書館

期 間|9月2日(土)~ 9月29日(金) 

会 場|大阪府立中之島図書館 3階展示室

休館日|日曜日・祝日の9月18日(月)、23日(土)

時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00

        土曜日     9:00~17:00

       ※最終日9月29日(金)は14:00まで

入 場|無料

 

【大阪製ブランドワークショップ】

開 催日   |9月16日(土)

開催時間|10:00~16:00

会     場   |大阪府立中之島図書館 3階多目的スペース2

 

共  催   |大阪府、(公財)大阪産業局、大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

2023.09.28(木)

セミナー・フォーラム

ナカノシマ大学 2023年9月講座

スポーツに携わる人間こそ「言葉」が大事。ラグビーW杯の真っ最中だからこそやります!

講 師:平尾 剛

(神戸親和大学スポーツ教育学科教授・1999年第4回ラグビーW杯日本代表)

 

期 間  |2023年9月28日(木) 

会 場 |大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2 

時 間 |18:00 ~ 19:30(受付17:30から)

受講料 |2,000円

定 員 |80名

申込み |公式サイトからのみ:https://nakanoshima-daigaku.net/

主 催 |大阪府立中之島図書館指定管理者Shopro・長谷工・TRC共同事業体 

企画協力|ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)

 

 photo

平尾 剛(ひらお・つよし)
1975年大阪府出身。同志社大学卒業後、三菱自動車京都を経て神戸製鋼コベルコスティーラーズに所属し、WTB、FBで活躍。1999年ラグビー第4回W杯日本代表。2007年に現役引退。神戸親和大学教授としてスポーツ教育学、身体論を研究する傍ら、スポーツの楽しさを一人でも多くの人が享受できる社会を目指して発言・執筆を続けている。著書に『近くて遠いこの身体』『脱・筋トレ思考』『スポーツ3.0』(以上、ミシマ社)など。内田樹氏との共著に『ぼくらの身体修行論』(朝日文庫)がある。

 

  

◎当日は、平尾剛さんの新刊『スポーツ3.0』(ミシマ社)などを販売いたします。

 

ナカノシマ大学 2023年9月講座

                                      

神戸製鋼ではWTB,FBとして活躍  大学の教え子たちを相手に 

                                                            ビーチでタッチラグビー         日本代表キャップ11。キックで前進をはかる平尾さん     

 

 

 

ページトップ