イベント情報EVENT
2023.02.17(金)〜03.17(金)
セミナー・フォーラム
【満席につき受付終了いたしました。】令和4年度 大阪府立中之島図書館 情報活用講座
中之島図書館職員
検索エンジンでヒットした情報だけで調査を済ませていませんか?
オンラインデータベースや図書館資料を使いこなして、情報収集の達人に!
情報収集や、調査で困ったことはありませんか?日頃からみなさまの調査・相談にお応えしている図書館司書が、はじめてその分野を調査するという方を対象に、調べる方法を「よりわかりやすく」ご紹介します。図書館資料だけでなくオンラインデータベースやWeb情報などを使った情報へのアプローチテクニックなどもお伝えします。お気軽にご参加ください。
※講座中もマスクの着用をお願い致します。
※会場の窓を一部開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、中止・延期する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

令和4年度 大阪府立中之島図書館 情報活用講座
【第1回】
テーマ|法令・判例の調べ方
日時|2023年2月17日(金)18:30 ~ 20:00(18:00開場)
【第2回】
テーマ|企業情報の調べ方
日時|2023年3月10日(金)18:30 ~ 20:00(18:00開場)
【第3回】
テーマ|業界情報の調べ方
日時|2023年3月17日(金)18:30 ~ 20:00(18:00開場)
講師|大阪府立中之島図書館職員
会場|大阪府立中之島図書館 別館 2階
受講料|無料 定員|30名
主催|大阪府立中之島図書館
2023.03.15(水)
セミナー・フォーラム
令和4年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』 第10回
鹿島 清人さん(中小企業診断士,ファイナンシャルプランナー、株式会社ジリリータジャパン代表取締役)
経営者、管理者、資産形成に関心がある従業員の方向け
人生100年時代にむけて、定年後も20年以上生活できるだけの資産を形成することが求められています。従業員一人ひとりが資産形成を真剣に考えるべき時代になっていますが、新型コロナウイルスとロシアのウクライナ侵略に伴う世界的な物価上昇で、資産運用の環境は大きく変化しています。
また、2年後にはNISA(少額投資非課税制度)の制度も大きく変更される予定です。こうした環境下だからこそ、従業員の資産形成のためのポイントをファイナンシャルプランナーの資格ももつ中小企業診断士がわかりやすく解説します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用の上、ご参加ください。
また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

令和4年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』 第10回
講師|鹿島 清人さん(中小企業診断士,ファイナンシャルプランナー、株式会社ジリリータジャパン代表取締役)
日時|3月15日(水) 18:30 ~ 20:00(18:00開場)
会場|大阪府立中之島図書館 別館 2階 多目的スペース3
受講料|無料
定員|40名
主催|大阪府立中之島図書館・大阪中小企業診断士会
鹿島 清人さん(中小企業診断士,ファイナンシャルプランナー、株式会社ジリリータジャパン代表取締役)
元銀行員・「20年続く事業と組織を創る専門家」として、中小企業経営者やその従業員の資産形成について、数多くの助言をしてきた。ファイナンシャルプランナーの資格を持つ中小企業診断士として、資産形成に関心が高い企業や地方公共団体でライフプランセミナーも行っている。
2023.03.11(土)
セミナー・フォーラム
【満席につき受付終了】本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館
モデレーター:北田博充氏(梅田 蔦屋書店)
「これからの本屋」の未来と可能性について考える
<本屋サミット>開幕!
近年、活字離れが叫ばれて久しい中、それでも私たちは毎日の生活の中で「本」を手放せないでいます。電子書籍やネット通販は便利で魅力的ではありますが、やはり実店舗で手に取って本を選びたい。そんな方も多いのではないでしょうか。
私たちと「本」をつないでくれている本屋さん。
その現状と未来について考えるため、モデレーターに梅田 蔦屋書店の北田博充氏をお迎えし、本屋の“リアル”をトークセッション形式で掘り下げていただきます。「これからの本屋」には、どのような可能性があり、どんな未来が待っているのでしょうか。
本が大好きなみなさんと一緒に考える<本屋サミット>開幕です。
* * * * * トークテーマ & タイムテーブル * * * * *
◎モデレーター:北田博充氏(梅田 蔦屋書店)
13:00~14:00 地域に根差した文化拠点としての「本屋」
ゲスト:大垣守可氏(大垣書店 堀川新文化ビルヂング)
京都の堀川中立売にある「堀川新文化ビルヂング」は本屋、カフェバー、印刷工房、ギャラリーが一体となったお店で、『日常の延長線上に「文化のプラットフォーム」を』をテーマに、地域と文化・芸術の振興の拠点となる施設を目指しています。「地域に根差した文化拠点」という観点から、これまでのお仕事とこれからの展望についてお話を伺います。
14:15~15:15 人、まち、もの「と、ほん」をつなぐ本屋の役割
ゲスト:砂川昌広氏(とほん)
奈良県大和郡山市 柳町商店街にある「とほん」。商店街組合の活動に参加し、金魚養殖が盛んな土地柄に合わせ店内で金魚を飼うなど、地域性を尊重する約8坪の本屋です。またSNSでより広く発信を続け、昨年からは奈良県天理市のコンビニで、書籍コーナーの選書を担当する試みも始まりました。2014年の開業以降、どんなことに関わり、本屋の役割をどう感じて営んでいるのか、今後の展望も交えてお聞きします。
15:30~16:30 本屋の外側から「本屋」を考える ~ページ薬局の挑戦~
ゲスト:瀬迫貴士氏(ページ薬局)
2020年6月、大阪府豊中市の蛍池に本の販売を行う調剤薬局「ページ薬局」がオープンしました。「普段本屋に行かない人に偶然の出合いを提供する」ことをコンセプトに、薬局で患者さんと本との出合いを創っています。書店以外の業界でキャリアを積まれてきた方に、「書店業界の外側」の視点から、本屋の魅力や可能性についてお話しいただきます。
16:30~17:00 まとめ&質疑応答 *みなさんのご意見もお聞かせ下さい。
◆◇◆ 関連資料展示も同時開催! ◆◇◆
本講座に関連した資料を集めて展示しております。
期間:2月14日(火)~3月11日(土)
場所:大阪府立中之島図書館 2階中央ホール

本屋サミット2023 in 大阪府立中之島図書館
【満席につき受付終了いたしました】
モデレーター|北田博充氏(梅田 蔦屋書店)
ゲスト|大垣守可氏(大垣書店 堀川新文化ビルヂング)
砂川昌広氏(とほん)
瀬迫貴士氏(ページ薬局)
日時|3月11日(土) 13:00 ~ 17:00(12:30開場)
会場|大阪府立中之島図書館 別館 2階 多目的スペース3 *下図参照
受講料|500円
定員|60名(事前申込制、先着順)
共催|大阪府立中之島図書館/指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
*この講座は大阪府立中之島図書館と指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体との共同企画によるものです。
◎モデレーター
北田博充氏(梅田 蔦屋書店)
大学卒業後、出版取次会社に入社し、2013年に本・雑貨・カフェの複合店「マルノウチリーディングスタイル」を立ち上げ、その後リーディングスタイル各店で店長を務める。2016年にひとり出版社「書肆汽水域」を立ち上げる。同年、カルチュア・コンビニエンス・クラブ㈱入社。現在、梅田 蔦屋書店で店長を務める傍ら、出版社としての活動を続けている。著書に『これからの本屋』(書肆汽水域)、共編著書に『まだまだ知らない 夢の本屋ガイド』(朝日出版社)、『本屋の仕事をつくる』(世界思想社)がある。
◎ゲスト
大垣守可氏(大垣書店 堀川新文化ビルヂング)
大学卒業後、東京の出版社で雑誌編集などの仕事に携わり、株式会社大垣書店に転職。主な業務内容は様々な企画立案、運営。2021年に書店、カフェ、印刷工房、ギャラリー、レンタルオフィスが一つになった「堀川新文化ビルヂング」を立ち上げる。
砂川昌広氏(とほん)
大阪の新刊書店に長く勤めた後、勤務先の閉店を機に2014年「とほん」を開業。店名の由来は「大和郡山とほん」「人とほん」「町とほん」など、色々なものごとに「と、ほん」と繋がっていけたら、との思いから。書店業の傍ら、書評の執筆や、リトルプレス『ブックレットホン』の刊行などライターとしての顔も持つ。
瀬迫貴士氏(ページ薬局)
薬剤師、二代目経営者。毎週どこかの本屋に足を運ぶこと7年以上。2019年の「1ヶ月100冊読書」をきっかけに、書店員経験がない中、調剤薬局経営メインの薬局×本屋「ページ薬局」を2020年オープン。リアル書店ならではの価値を伝えたいと日々奮闘している。
2022.10.01(土)〜03.04(土)
セミナー・フォーラム
『 論 語 塾 』 9/5(月)より受付開始
谷口 利広 氏
『論語』を、共に学びませんか。
孔子の弟子たちが編纂した孔子の言行録である『論語』は、東洋はもとより全世界の人々に2000年以上も読み継がれてきました。『聖書』と並ぶ永遠のベストセラーである『論語』は、「人生如何に生きるべきか」を示唆しています。この『論語』を、共に学びませんか。
※新型コロナウイルス感染症拡大状況によって予定を変更する場合がございます。

論語塾
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ご希望の日程、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●講座中もマスクの着用をお願いします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講 師|谷口 利広 氏
日 時| ◆2022年10月 1日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2022年11月 5日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2022年12月17日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2023年 1月 7日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2023年 2月 4日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2023年 3月 4日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
会 場|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|60名(要予約・先着順)
受講料|3,000円(全6回 税込) 初回受付時にお支払いください。欠席回の返金はございません。
※初めて参加の方は、指定のテキストをご購入いただきます。仮名論語」1,500円(税込)
図書館内ライブラリーショップで購入可能
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
谷口 利広 氏
論語研究者・論語指導士(論語普及機構認定)・大阪府立高校元校長
2023.01.16(月)〜02.25(土)
展示
令和4年度 大阪府立中之島図書館 特別展 「 近世大坂のくらし ―絵で発見!なにわのまち・ひと― 」
江戸時代の大坂の人々の暮らしぶりを
ユニークな絵入り本や名所図会から発見!
慶長8(1603)年に徳川家康が征夷大将軍となり江戸に幕府を開いてから、令和5(2023)年で420年が経ちます。
江戸時代は出版文化が盛んになり、名所図会や絵入りの本などが数多く出版されました。
江戸時代の大坂の人々はどのような暮らしをしていたのでしょうか。
本展では年中行事や食や仕事など、当時の町並みや暮らしていた人々の生活が描かれた資料をご紹介します。
↓詳細はこちらから↓
https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/r04kurashi.html

令和4年度 大阪府立中之島図書館 特別展 「 近世大坂のくらし ―絵で発見!なにわのまち・ひと― 」
期 間|1月16日(月曜日)から2月25日(土曜日)まで
会 場|大阪府立中之島図書館 3階展示室
休館日|日曜日・祝日
時 間|10時から17時まで
*ただし、休館日のうち1月29日、2月5日、11日、12日は
11時から17時まで展示室を開室します。
入 場|無料
2023.02.18(土)
セミナー・フォーラム
ナカノシマ大学 2023年2月講座
本渡 章「梅地名 VS 桜地名。実はここが一番多かった!」
古地図コレクターが「大阪の地名」に隠れた歴史ドラマを新たに紐解く
期 間 |2023年2月18日(土)
会 場 |大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
時 間 |10:00 ~ 11:30 (受付9:30から)
受講料 |2,000円
定 員 |60名
申込み | 公式サイトからのみ:https://nakanoshima-daigaku.net/
主 催 |大阪府立中之島図書館指定管理者Shopro・長谷工・TRC共同事業体
企画協力|ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)

2023.01.28(土)〜02.13(月)
展示
Study:大阪関西国際芸術祭
Study:Osaka kansai International Art Festival 2023
展 覧 会 2023年1月28日(土)~2月13日(月)
アートフェア 一般公開 2023年2月11日(土)11:00~19:00
2月12日(日)11:00~16:00
展覧会・アートフェア共通パス 前売り(1月27日まで)一般2,500円学生1,500円
当 日 一般3,000円学生2,000円

Study:大阪関西国際芸術祭
2023.01.21(土)
セミナー・フォーラム
【満席となりました】中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席 【第4回】
社会人落語の寄席です。
演 目
■五月家 八十八 「 堪忍袋 」
■竜宮亭 無眠 「 稲荷俥 」
■湊 家 紅米 「 星野屋 」
■渚 家 初都 「生駒山 」阪野登 作
■千里家 一福 「ねずみ 」
日 時|2023年 1月21日(土)13:30~16:00(受付は13:00~)
場 所|大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2
定 員|80名(要予約・先着順)※新型コロナウイルス感染症拡大状況により変動
木戸銭|500円(税込)
主 催|大阪府立中之島図書館指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
協 力|上方社会人落語連盟

中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
来ぶらり寄席参加ご希望の旨、「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●講演中もマスクの着用をお願いします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。