イベント情報EVENT
2025.05.20(火)〜03.03(火)
セミナー・フォーラム
景観を引き立てる植栽デザインを学ぶ講座【全10回】
月ケ洞 利彦 氏 (株式会社グリーンチーム代表)
中之島の景観を構成する近代建築である
「大阪府立中之島図書館(国指定重要文化財)」を
さらに美しくしませんか?
「植物をどう組み合わせたら美しくなるのか」、そして
「時間が経過した時にどうなるのか」までを考えながら
デザインする手法を学びます。
背景にある近代建築を引き立てる景観を作る植栽デザインを
学びながら一緒に作っていく講座です。
◆講座プログラム(日時/内容)
【第1回】 2025年5月20日(火)10:00~11:00 本館3階多目的スペース②
講義:植栽デザイン総論
・植栽デザインの歴史(ニューペレニアルムーブメント)
・多年草の魅力(季節により植物がどう動くか、花のない期間の草姿、枯れ姿)
【第2回】 2025年5月27日(火)10:00~11:00 本館3階多目的スペース②
講義:植栽デザイン各論
・植物コミュニティ(隣同士が引き立て合うような植物の組み合わせ)
・環境把握(それぞれの植物に適した日照と土壌の状態)
【第3回】 2025年6月10日(火)10:00~12:00 御堂筋(淀屋橋~本町)
フィールド:中之島・御堂筋グリーンツアー
・中之島から御堂筋を本町まで、植栽デザインされた場所を散策し解説する
(予定)高麗橋街園、平野町街園、本町街園
【第4回】 2025年9月4日(火)10:00~12:00 本館 前庭
フィールド:土壌づくり①
・環境把握(現場の日当たりと土壌の状態の確認)
・土壌づくり(土を掘って状態を観察する)
・雑草への対処(雑草を知ることで、植物の性質を知る)
【第5回】 2025年9月24日(水)10:00~12:00 本館 前庭
フィールド:土壌づくり②
・土壌改良(資材の配合)
・植える場所を決める(建物の位置、来館者や歩行者からの見え方など総合的に判断する)
・どのようにデザインするか(植物選び、組み合わせ、植栽マネジメント)
【第6回】 2025年10月7日(火)10:00~12:00 本館 前庭
フィールド:植え付け
・デザイン図面をフィールドに写す
・図面に沿って苗を配置する
・植える
【第7回】 2025年11月4日(火)10:00~12:00 本館 前庭
フィールド:植栽マネジメント①
【第8回】 2025年12月2日(火)10:00~12:00 本館 前庭
フィールド:植栽マネジメント②
【第9回】 2026年2月3日(火)10:00~12:00 本館 前庭
フィールド:植栽マネジメント③
【第10回】 2026年3月3日(火)10:00~12:00 本館 前庭
フィールド:植栽マネジメント④

景観を引き立てる植栽デザインを学ぶ講座【全10回】
〈申込み方法〉 お電話・Mailにて承ります。
TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
植栽デザイン講座参加希望の旨、「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
※お申し込みの際にお預かりした個人情報は、本講座の参加確認、および緊急時のご連絡にのみ使用させて頂きます。
会 場|大阪府立中之島図書館 多目的スペース①、②、前庭、他
定 員|10名(要予約・先着順)※最小催行人数5人
受講料|10回60,000円(税込)
※材料代(苗)、資材代(用土、肥料)、道具代(スコップ、ハサミ、手袋等)込み
※欠席による払戻はございません。
※天候不良、主催者都合による休講は別日に補講の予定です。
※最少催行人数に満たない場合は返金いたします。
共 催|株式会社グリーンチーム
大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
【講師】月ケ洞 利彦 氏 (株式会社グリーンチーム代表)
ランドスケープデザイナー
株式会社グリーンチーム代表取締役
大阪の都心を中心とし、景観植栽に関わる植栽デザインと
植栽マネジメントを実践している。
主な植栽地は、御堂筋平野町街園、本町街園、高麗橋街園および大阪ビジネスパークのOBPブルーミングプレイスなど。
2025.06.28(土)〜02.14(土)
セミナー・フォーラム
初心者向け手話ワークショップ&デフトーーク!
手話エンターテイメント発信団 o i o i オイオイ
きこえる人ときこえない人の間にある心のバリアを壊したい!

手話エンターテイメント集団ならではの「楽しい体験」と「学び」を大切にしたワークショップです。

【初心者向け手話ワークショップ&デフトーーク!】
日 時|6月28日 (土) / 8月9日(土)/ 10月25日(土)
(以降の予定・・・12月13日(土)/2026年2月14日(土))
いづれも 10:00~12:00 (受付開始9:30~)
場 所|大阪府立中之島図書館本館 3階 多目的スペース2
定 員|各回 60名(要予約・先着順)
受講料|各回 1,500円(税込)※小学生以下無料
共 催|大阪府立中之島図書館指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体
一般社団法人 手話エンターテイメント発信団 oioi
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
手話ワークショップ参加ご希望の旨、「参加日時、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号またはメールアドレス」をお知らせください。
また、「きこえないこと」についてのご質問等があれば、ご記入ください。
可能な限りデフトーーク!内容に反映させていただきます。
※お申し込みの際にお預かりした個人情報は、本講座の参加確認、および緊急時のご連絡にのみ使用させていただきます。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
2025.05.31(土)〜01.31(土)
セミナー・フォーラム
OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅶ
酒井 裕一 ・柴田洋一・奥野聡子・ 湯川 敏男 ・ 前阪 恵造
時代を超えて、様々な視点から大阪の街を学び、改めて大阪のまちを歩いて新たな発見をして欲しいという思いを込めた講座です。 (実際に街を歩く講座ではありません)
日 時 |第1回 2025年5月31日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|2025年3月31日(月)
講 師 |酒井 裕一 (さかい ひろかず)
『古地図のススメ「街道をゆく」~東海道五十七次を深堀する~』
日 時 |第2回 2025年7月26日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|2025年5月19日(月)
講 師 |柴田 洋一 (しばた よういち)
『発掘!幕末・維新の剣豪・剣客さんぽコースで健康・健脚に』
日 時 |第3回 2025年9月27日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|7月26日(土)
講 師 |奥野 聡子 (おくの さとこ)
『幕末の大坂~新選組の足跡を中心に』
日 時 |第4回 2025 年11月29日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|9月27日(土)
講 師 |湯川 敏男 (ゆかわ としお)
『「浪花百景」を各景毎に深堀りする5 』
日 時 |第5回 2026年1月31日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|11月29日(土)
講 師 |前阪 恵造 (まえさか けいぞう)
『北尾鐐之介が歩いた「近代大阪」~城東線風景~ 』

OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅶ
〈申込み方法〉
各回ごとに受付いたします。
受付開始日をご確認の上 お申込みください。
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「講座名、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●講座中もマスクの着用をお願いします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
会 場|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定 員|各回60名(要予約・先着順)
受講料|各回1,000円(税込)
参加時に受付にてお支払いください。
※録画配信 1件 500円
録画配信で受講をご希望の場合、図書館2階総合案内でのお申込み
とさせていただきます。
現金のみのお取り扱いとなります。
持ち物|筆記用具
主 催|大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
協 力|一般財団法人大阪あそ歩委員会
2025.04.19(土)〜09.20(土)
セミナー・フォーラム
2025年 前期講座 古文書塾てらこや
切坂 美子
『 古文書修復 の いろは 』
『 古文書修復の 続いろは 』
古文書修復
江戸時代から明治初期には「四つ目綴じ」と呼ぶ和本が多く作られました。
150年以上も昔の本であり、図書館などで貴重書となっていることも少なくありません。
その一方で、現在でも古書店や古本市で見かけます。
多くの本には、長い年月の間に生じた虫食いや、綴じ糸切れ、ほこり、折れなどがあ
ります。この講座では、「四つ目綴じ」の和本について、和紙を使った虫食いの補修や、
綴じ糸切れの直しなどの実習を行い、基礎的な修復ができるようになることをめざしま
す。また、材料や保存について、現代の本(洋装本)との比較、和紙と洋紙の違いなど
の話も交え、修復についての知識を深めます。
『 いろは 』
初回開講日|2025 年4月19日(土)11:00~13:00
「いろは」では、「四ツ目綴じ」の特徴を知り、修復の第一歩となる考え方や実習を行います。また、寺子屋の教科書『庭訓往来』をはじめ『塵劫記』、『和漢三才図会』など様々な本に実際に触れ、和本への関心が広がることも目指します。
『 続 いろは 』
初回開講日|2025年4月19日(土)14:00~16:00
「続いろは」は「いろは」を終了した方が対象です。
「いろは」の内容をふまえて、実習を中心に技術、知識を深めて」いきます。

2025年 前期講座 古文書塾 てらこや 『古文書修復のいろは』
日 時|2025年4月19日(土) 、5月17日(土) 、6月21日(土)
7月19日(土) 、8月16日(土) 、9月20日(土)
『 いろは 』 11:00~13:00
『 続 いろは 』 14:00~16:00
講 師|切坂 美子
場 所|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定 員|各 20名(要予約・先着順)
受講料|各回 3,360円(税込)
持ち物|平筆(8号程度)、ハンドタオル
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「申込み講座名、「いろは」又は「続 いろは」 氏名、電話番号をお知らせください。」
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
修復前 修復後
切坂 美子
高等学校教諭(地歴)を経て修復の道へ。
吉備国際大学大学院文化財保存修復学研究科(文書・書籍)修士。
元東京都立中央図書館資料修復専門員。IPMコーディーネータ資格。
共著『水濡れから図書館資料を救おう!』
2025.04.12(土)〜09.13(土)
セミナー・フォーラム
2025年 前期講座 『新古典塾 平安文学』
伊藤 鉃也
2025年 後期講座 古文書塾てらこや
『 新古典塾 平安文学 』
【変体仮名 で書かれた『百人一首』をよむ】
『百人一首』のカルタには、優雅な歌人の絵姿と美麗な書体で和歌が書かれていています。使用するテキストには、陽明文庫旧蔵『百人一首』と国文研蔵『鶴丸紋/哥かるた』を収録しています。共に、江戸時代に書かれた変体仮名の気品を感じさせるものです。日本の伝統的な文化資源である変体仮名が、自由に読めるようになります。なお、和歌の解釈や鑑賞はしません。
【ハーバード大学本『蜻 蛉』巻 の仮名文字を読む】
米国ハーバード大学蔵『 源氏物語 蜻蛉 』 を、講師が編集した複製本を使ってよみます。筆で書かれた手書きの写本が読めるようになります。
このハーバード大学本「蜻蛉 」巻は、同大学所蔵の 『須磨 』 お よび国立歴史民俗博物館蔵『 鈴虫 』 と兄弟本であり、今から 800 年前の鎌倉時代中期に書写された、完成度の高い美術品です。なお、物語の解釈や鑑賞はしません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【体験会】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
日 時|4月12日 (土) 15:00 ~16:30
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
受講料|1,000円(税込)
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「百人一首 体験会」と明記 氏名、電話番号をお知らせください。」
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年 後期講座 古文書塾 てらこや『 新古典塾 平安文学 』
【変体仮名 で書かれた『百人一首』をよむ】 (申込み講座名「百人一首」)
『実用変体がな』
平安時代の和歌や物語に書かれた変体仮名を読むための字典として使用します。
『変体仮名翻字版 百人一首』
日 時|2025年5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日
(土)13:00~14:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,730円(税込)
教材費|変体仮名翻字版「百人一首」2,600円(税込)
「実用変体がな」600円(税込)
初回に2階総合案内ライブラリーショップでご購入ください。
【ハーバード大学本『蜻 蛉』巻 の仮名文字を読む】 (申込み講座名「蜻 蛉」)
日 時|2025年5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日
(土) 15:00~16:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,730円(税込)
教材費|1,800円(税込) 初回に2階総合案内ライブラリーショップでご購入ください。
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ご希望の申込み講座名、「百人一首」「蜻蛉」 氏名、電話番号をお知らせください。」
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
伊藤 鉃也
博士(文学、大阪大学)。学芸員。
NPO法人〈源氏物語電子資料館〉代表理事、前 大阪観光大学学長、元 大阪大学招へい教授、元国文学研究資料館教授。
主編著は、『源氏物語別本集成–正続 22巻』、『源氏物語本文の研究』、『日本古典文学翻訳事典 1・2』、『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」全4集』など多数。
2025.04.05(土)〜09.06(土)
セミナー・フォーラム
【満席となりました】 2025年度 前期 『 論 語 塾 』
谷口 利広 氏
『論語』を、共に学びませんか。
孔子の言行録『論語』は2000年以上も世界中の人々に読み継がれ、『聖書』と共に永遠のベストセラーと言われます。随所に名言が鏤められおり、混迷の時代、生きる指針となるでしょう。肩ひじ張らぬ谷口講師による本講座は好評で、140回を重ねています。『論語』を共に学びましょう。

論語塾
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講 師|谷口 利広 氏
日 時| ◆2025年 4月 5 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 5月10日 (土) 10:30 ~ 12:00(受付10:00~)
◆2025年 6月 7 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 7月 5 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 8月 2 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 9 月 6 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
会 場|大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
※8月2日(土)のみ 大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
定 員|70名(要予約・先着順)
受講料|3,000円(全6回 税込) 初回受付時にお支払いください。
欠席回の返金はございません。
※指定のテキスト仮名論語」を使用します。お持ちでない場合、初回時にご購入ください。
「仮名論語」1,800円(税込) 図書館内ライブラリーショップで購入可能
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
谷口 利広 氏
論語研究者・論語指導士(論語普及機構認定)・大阪府立高校元校長
2025.06.26(木)〜07.26(土)
セミナー・フォーラム
虹色チェンジメーカー講座
村木真紀(認定NPO法人虹色ダイバーシティ理事長)・ 花房吾早子(朝日新聞記者)
【第1回】 6月26日(木) 18:30~20:00
「プライド月間に考えるLGBTQ+と企業の取り組み」
・村木真紀氏による講演
・村木氏×花房吾早子氏の対談
米国では、多様な人材登用をトランプ政権が否定し、それに同調する企業が出ています。なぜ多様性を重視した職場が必要か、10年余りにわたり様々な企業で研修を行ってきた村木真紀さんに聞きます。
【第2回】 7月26日(土) 13:30~15:00
「LGBTQ+の過去・現在・未来~ベルリン、アムステルダム、そして大阪~」
・花房氏によるベルリン取材に関する講演
・村木氏によるアムステルダム視察に関する講演
・お2人による対談
花房氏:LGBTQ+の権利は様々な危機を乗り越えながら、少しずつ獲得されていきました。
他国の歴史を振り返りながら、大阪でできることを考えます。
村木氏:最新のLGBTQ+やダイバーシティに関するニュースを、歴史的な背景とともに
読み解いてお話したいと思います。
虹色チェンジメーカー講座チラシ.jpg)
【第1回】
日 時 |6月26日(木)18:30~20:00 (受付は18:00~)
受講料 |1,000円(税込)
定 員 |50名 (要予約・先着順)
場 所 |大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
【第2回】
日 時 |7月26日(土)13:30~15:00 (受付は13:00~)
受講料 |1,000円(税込)
定 員 |50名 (要予約・先着順)
場 所 |大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
〈共 催〉 認定NPO法人 虹色ダイバーシティ
大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC 共同事業
〈後 援〉 大阪商工会議所 公益社団法人 関西経済連合会
一般社団法人 関西経済同友会
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「虹色チェンジメーカー講座参加希望の旨、参加人数、全員の氏名、
代表者の電話番号」をお知らせください。
※お申込みの際にお預かりした個人情報は、本講座の参加確認、
および緊急時のご連絡にのみ使用させていただきます。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
村木 真紀(むらき まき) 氏
認定NPO法人虹色ダイバーシティ 理事長
京都大学 総合人間学部 卒業。社会保険労務士。日系大手製造業、外資系コンサルティング会社等を経て現職。LGBTQ当事者としての実感とコンサルタントとしての経験を活かして、LGBTQに関する調査研究、社会教育活動を行っている。大手企業、行政等で講演実績多数。2022年には「プライドセンター大阪」を開設。自著『虹色チェンジメーカー LGBTQ視点が職場と社会を変える』。
花房 吾早子(はなふさ あさこ)氏
朝日新聞記者
2008年、朝日新聞社入社。徳島、長崎をへて13年から大阪社会部。
17~19年に米サンフランシスコ州立大学大学院でセクシュアリティ・スタディーズ専攻。修論テーマは「米国に移住した日本人LGBTQ+の夢と現実」。21~23年、系列放送局の広島ホームテレビに研修派遣。ドキュメンタリー番組「LGBTQとわたし 虹の下のリアル」(23年3月、7月放送)など制作。23年4月から現職。現在、平和・人権担当。
2025.06.02(月)〜07.07(月)
セミナー・フォーラム
【満席となりました】名作を読もう! 全6回連続講座
加納 玉穂
声を出すことで心身の健康、脳の活性化を図る目指せ! マイナス5歳!!
誰もが触れたことのある名作を音読することにより、日本語の美しさを体感
『走れメロス』
内容
聞きとりやすい発声、発音方法
音読練習(発声、イントネーション、アクセント指導など)
最終日には作品発表

〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講 師|加納 玉穂 氏
日 時|⓵ 6月2日(月) ② 6月9日(月) ③ 6月16日(月) ④ 6月23日(月)
⑤ 6月30日(月) ⑥ 7月7日(月)
各回 10:30~12:00
会 場|大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
定 員|15名(要予約・先着順)
受講料| 全6回 6,000円 (税込) 初回受付時にお支払いください
※欠席回の返金はございません
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
加納 玉穂 (かのう たまほ)
大阪芸術大学 放送学科 アナウンスメント専攻卒業
ラジオ大阪、和歌山放送などに出演
JRAをはじめ企業関連のナレーション
結婚披露宴の司会を2000件以上担当
語り劇団 桜座一家在籍