イベント情報EVENT
2025.04.19(土)〜09.20(土)
セミナー・フォーラム
2025年 前期講座 古文書塾てらこや
切坂 美子
『 古文書修復 の いろは 』
『 古文書修復の 続いろは 』
古文書修復
江戸時代から明治初期には「四つ目綴じ」と呼ぶ和本が多く作られました。
150年以上も昔の本であり、図書館などで貴重書となっていることも少なくありません。
その一方で、現在でも古書店や古本市で見かけます。
多くの本には、長い年月の間に生じた虫食いや、綴じ糸切れ、ほこり、折れなどがあ
ります。この講座では、「四つ目綴じ」の和本について、和紙を使った虫食いの補修や、
綴じ糸切れの直しなどの実習を行い、基礎的な修復ができるようになることをめざしま
す。また、材料や保存について、現代の本(洋装本)との比較、和紙と洋紙の違いなど
の話も交え、修復についての知識を深めます。
『 いろは 』
初回開講日|2025 年4月19日(土)11:00~13:00
「いろは」では、「四ツ目綴じ」の特徴を知り、修復の第一歩となる考え方や実習を行います。また、寺子屋の教科書『庭訓往来』をはじめ『塵劫記』、『和漢三才図会』など様々な本に実際に触れ、和本への関心が広がることも目指します。
『 続 いろは 』
初回開講日|2025年4月19日(土)14:00~16:00
「続いろは」は「いろは」を終了した方が対象です。
「いろは」の内容をふまえて、実習を中心に技術、知識を深めて」いきます。

2025年 前期講座 古文書塾 てらこや 『古文書修復のいろは』
日 時|2025年4月19日(土) 、5月17日(土) 、6月21日(土)
7月19日(土) 、8月16日(土) 、9月20日(土)
『 いろは 』 11:00~13:00
『 続 いろは 』 14:00~16:00
講 師|切坂 美子
場 所|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定 員|各 20名(要予約・先着順)
受講料|各回 3,360円(税込)
持ち物|平筆(8号程度)、ハンドタオル
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「申込み講座名、「いろは」又は「続 いろは」 氏名、電話番号をお知らせください。」
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
修復前 修復後
切坂 美子
高等学校教諭(地歴)を経て修復の道へ。
吉備国際大学大学院文化財保存修復学研究科(文書・書籍)修士。
元東京都立中央図書館資料修復専門員。IPMコーディーネータ資格。
共著『水濡れから図書館資料を救おう!』
2025.09.17(水)
セミナー・フォーラム
令和7年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』 第4回 ファシリテーション力を鍛えて会議の生産性を向上させよう!
米本 幸平 さん
「参加者から意見が出ない」「えらい人が仕切りたがる」「議論が堂々巡りで結論が出ない」などなど、会議について多くのビジネスパーソンが抱える共通の悩みと言えます。
これらを解決し会議の生産性を向上させるために身につけるべきビジネススキルが
「ファシリテーション力」です。
ファシリテーションとは「皆の意見を集約したり、集団で問題を解決したり、アイデアを創造したり合意を形成したり調整したりする活動を支援する考え方・スキル」のこと。
このファシリテーション力を鍛えて会議をビジネスの成果につなげるべく優れたファシリテーターを目指しましょう。
初級レベル(予備知識なしでも理解できる)の講座です。
詳細はこちら
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/100282
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講 師| 米本 幸平 さん
日 時|令和7年9月17日(水) 18:30 ~ 20:00(18:00開場)
会 場|大阪府立中之島図書館 別館 2階 多目的スペース3
定 員|60名
受講料|無料
主 催|大阪府立中之島図書館
講師:米本 幸平 さん
(中小企業診断士、認定経営革新等支援機関
ライスブック・コンサルティングファーム代表)
外資系食品企業ネスレ日本株式会社で教育・研修の責任者として、
長く人財育成に携わる。
現在はその知見を活かし、社員のビジネス遂行能力を高めるために必要なリーダーシップやビジネスコーチング、ロジカルシンキング、マーケティングなどのビジネススキル全般を向上させる研修講師として、民間企業やポリテクセンターの生産性向上支援訓練に数多く登壇している。
人財の能力開発の原則である「70(経験)+20(周囲からの学び)+10(集合研修/座学)」にのっとり、実務体験に近いワークを取り入れたアウトプットの比重が高いスタイルが特長である。
2025.07.14(月)〜09.13(土)
展示
大阪府立中之島図書館 ビジネス資料展示 「Data is Eating the World 飲み込まれる側に甘んじるか、それとも…。」
経済産業省は、令和7(2025)年4月30日、若手新政策プロジェクト(PIVOT)の一環として、「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略」を公表しました。
今回の展示では、このレポートに着目し、日本の置かれている現状やグローバル企業の取り組みの把握、これから日本がとりうる戦略のヒント、ITスキルやビジネス・パーソンが知っておきたい知識に関する「ビジネス書」等の書籍を紹介します。
詳細はこちらへ↓
大阪府立中之島図書館 ビジネス資料展示「Data is Eating the World 飲み込まれる側に甘んじるか、それとも…。」

期 間| 令和7年7月14 日(月曜日)から令和7年9月13日(土曜日)
※期間中の休館日は毎週日曜日と7月21日(月曜日)と8月11日(月曜日)
会 場|大阪府立中之島図書館 2階 ビジネス資料室2
時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00
土曜日 9:00~17:00
入 場|無料
2025.04.12(土)〜09.13(土)
セミナー・フォーラム
2025年 前期講座 『新古典塾 平安文学』
伊藤 鉃也
2025年 後期講座 古文書塾てらこや
『 新古典塾 平安文学 』
【変体仮名 で書かれた『百人一首』をよむ】
『百人一首』のカルタには、優雅な歌人の絵姿と美麗な書体で和歌が書かれていています。使用するテキストには、陽明文庫旧蔵『百人一首』と国文研蔵『鶴丸紋/哥かるた』を収録しています。共に、江戸時代に書かれた変体仮名の気品を感じさせるものです。日本の伝統的な文化資源である変体仮名が、自由に読めるようになります。なお、和歌の解釈や鑑賞はしません。
【ハーバード大学本『蜻 蛉』巻 の仮名文字を読む】
米国ハーバード大学蔵『 源氏物語 蜻蛉 』 を、講師が編集した複製本を使ってよみます。筆で書かれた手書きの写本が読めるようになります。
このハーバード大学本「蜻蛉 」巻は、同大学所蔵の 『須磨 』 お よび国立歴史民俗博物館蔵『 鈴虫 』 と兄弟本であり、今から 800 年前の鎌倉時代中期に書写された、完成度の高い美術品です。なお、物語の解釈や鑑賞はしません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【体験会】変体仮名で書かれた『百人一首』をよむ
日 時|4月12日 (土) 15:00 ~16:30
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
受講料|1,000円(税込)
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「百人一首 体験会」と明記 氏名、電話番号をお知らせください。」
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2025年 後期講座 古文書塾 てらこや『 新古典塾 平安文学 』
【変体仮名 で書かれた『百人一首』をよむ】 (申込み講座名「百人一首」)
『実用変体がな』
平安時代の和歌や物語に書かれた変体仮名を読むための字典として使用します。
『変体仮名翻字版 百人一首』
日 時|2025年5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日
(土)13:00~14:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,730円(税込)
教材費|変体仮名翻字版「百人一首」2,600円(税込)
「実用変体がな」600円(税込)
初回に2階総合案内ライブラリーショップでご購入ください。
【ハーバード大学本『蜻 蛉』巻 の仮名文字を読む】 (申込み講座名「蜻 蛉」)
日 時|2025年5月10日、6月14日、7月12日、8月9日、9月13日
(土) 15:00~16:30
講 師|伊藤 鉃也
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50名(要予約・先着順)
受講料|各回 2,730円(税込)
教材費|1,800円(税込) 初回に2階総合案内ライブラリーショップでご購入ください。
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ご希望の申込み講座名、「百人一首」「蜻蛉」 氏名、電話番号をお知らせください。」
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
伊藤 鉃也
博士(文学、大阪大学)。学芸員。
NPO法人〈源氏物語電子資料館〉代表理事、前 大阪観光大学学長、元 大阪大学招へい教授、元国文学研究資料館教授。
主編著は、『源氏物語別本集成–正続 22巻』、『源氏物語本文の研究』、『日本古典文学翻訳事典 1・2』、『もっと知りたい池田亀鑑と「源氏物語」全4集』など多数。
2025.04.05(土)〜09.06(土)
セミナー・フォーラム
【満席となりました】 2025年度 前期 『 論 語 塾 』
谷口 利広 氏
『論語』を、共に学びませんか。
孔子の言行録『論語』は2000年以上も世界中の人々に読み継がれ、『聖書』と共に永遠のベストセラーと言われます。随所に名言が鏤められおり、混迷の時代、生きる指針となるでしょう。肩ひじ張らぬ谷口講師による本講座は好評で、140回を重ねています。『論語』を共に学びましょう。

論語塾
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講 師|谷口 利広 氏
日 時| ◆2025年 4月 5 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 5月10日 (土) 10:30 ~ 12:00(受付10:00~)
◆2025年 6月 7 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 7月 5 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 8月 2 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
◆2025年 9 月 6 日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
会 場|大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
※8月2日(土)のみ 大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
定 員|70名(要予約・先着順)
受講料|3,000円(全6回 税込) 初回受付時にお支払いください。
欠席回の返金はございません。
※指定のテキスト仮名論語」を使用します。お持ちでない場合、初回時にご購入ください。
「仮名論語」1,800円(税込) 図書館内ライブラリーショップで購入可能
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
谷口 利広 氏
論語研究者・論語指導士(論語普及機構認定)・大阪府立高校元校長
2025.08.01(金)〜08.30(土)
セミナー・フォーラム
ワンポイント タロット占い
幣 綾子 (ヘイ アヤコ)
幣 綾子
【8月のメッセージ】
夏の陽射しがまぶしい8月
星達はこの季節の熱さの中で
私達の内側にある情熱と気づきにそっと光をあててくれます。
火のエネルギーが高まり
行動力や自己表現がぐんと後押しされる
今月、でも同時に心の声に耳をすませることも忘れずに
このメッセージが皆様の8月を少しでも優しく照らす灯となりますように。
厳しい暑さが続きます。
皆様ご自愛下さいね。
【コーチング・西洋占星術の理論ベース】
コーチングを始めたのは
面接官としての仕事に役立たせたいと西洋占星術を学び始め、いわゆる一般的なイメージの占いではなく、
宇宙に広がる星の流れや動きが理論的な裏付けの元、それぞれの人生に密接に関係していることを知り、
自身の人生で行き詰っていた頃に、もしこの理論を知っていたらと強く感じたことがきっかけです。
知っているようで気付いていない自身の良い部分と、気をつけた方がよいところのアドバイスをしながら、クライアントの心の中にある答えを引き出すお手伝いをさせていただきます。

【幣先生のタロット占い】
日 時|8月 2 日(土)11:00~14:00
8月 9日(土)11:00~16:00
8月 16日(土)11:00~16:00
8月 23日(土)11:00~15:30 (変更)
8月 29日(金)15:30~19:00
場 所|大阪府立中之島図書館本館 2階 多目的スペース1
お申込み 受付は、2階ライブラリーショップへ
ご予約は承っておりません。当日受付のみとなります。
料 金|1回 15分 1,000円(税込)
幣 綾子 (へい あやこ) 先生
幼児教育歴18年
面接官20年 約2万人以上を面接
西洋占星術歴10年
(株)SusuRoBo※ プロデューサー Podcasutホスト
「星からのメッセージ」を毎日配信(Spotify、Apple podcast 1位獲得)
※SusuRoBoは多国籍の大阪・神戸・東京・サンフランシスコのチームです。
「健康産業有望プラン発掘コンテスト」で2021年12月大阪府知事優秀賞受賞
(音声によるサービスに特化したカンパニー)
2025.08.20(水)
セミナー・フォーラム
令和7年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』 第3回 初めてでも安心。 元銀行員が教える、やさしい決算書の読み方
前川 史彦 さん
決算書は難しそう…と思っていませんか?本セミナーでは、銀行で17年間法人営業や融資業務をしてきた講師が、簿記を勉強したことがない方でもかんたんに決算書を読み解けるようになるポイントをわかりやすく解説します。
サラリーマン、創業希望者、学生など、あらゆる立場の方が、決算書の数字に隠された意味や情報の読み取り方を学ぶことで、日々の業務や企業研究に活かすことができます。
具体事例を交えた個人ワークや質疑の時間も設け、決算書の実践的な読み方を気軽に学べる充実の1時間半です。
初級レベル(予備知識なしでも理解できる)の講座です。
詳細はこちら
【詳細】https://www.library.pref.osaka.jp/100282
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講 師| 前川 史彦 さん
日 時|令和7年8月20日(水) 18:30 ~ 20:00(18:00開場)
会 場|大阪府立中之島図書館 別館 2階 多目的スペース3
定 員|60名
受講料|無料
主 催|大阪府立中之島図書館
講師:前川 史彦 さん
(KSサポート・代表)
2008年に中小企業診断士に登録し、2024年に独立しました。 前職はメガバンクで、17年間にわたって法人営業担当として融資業務に従事してきました。 銀行の法人営業担当は、取引先の決算書を丹念に読み込み、融資案件の種や予期せぬ業績の悪化の予兆を探します。そうした経験を通じて、決算書の読み取り方のポイントやコツを習得しました。 |
現在は、中小企業診断士として、中小企業の財務改善や創業支援、事業再生、事業承継支援に取り組んでいます。