イベント情報EVENT
2025.05.31(土)〜01.31(土)
セミナー・フォーラム
OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅶ
酒井 裕一 ・柴田洋一・奥野聡子・ 湯川 敏男 ・ 前阪 恵造
時代を超えて、様々な視点から大阪の街を学び、改めて大阪のまちを歩いて新たな発見をして欲しいという思いを込めた講座です。 (実際に街を歩く講座ではありません)
日 時 |第1回 2025年5月31日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|2025年3月31日(月)
講 師 |酒井 裕一 (さかい ひろかず)
『古地図のススメ「街道をゆく」~東海道五十七次を深堀する~』
日 時 |第2回 2025年7月26日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|2025年5月19日(月)
講 師 |柴田 洋一 (しばた よういち)
『発掘!幕末・維新の剣豪・剣客さんぽコースで健康・健脚に』
日 時 |第3回 2025年9月27日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|7月26日(土)
講 師 |奥野 聡子 (おくの さとこ)
『幕末の大坂~新選組の足跡を中心に』
日 時 |第4回 2025 年11月29日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|9月27日(土)
講 師 |湯川 敏男 (ゆかわ としお)
『「浪花百景」を各景毎に深堀りする5 』
日 時 |第5回 2026年1月31日(土) 14:00 ~ 16:00(受付13:30~)
受付開始|11月29日(土)
講 師 |前阪 恵造 (まえさか けいぞう)
『北尾鐐之介が歩いた「近代大阪」~城東線風景~ 』
OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅶ
〈申込み方法〉
各回ごとに受付いたします。
受付開始日をご確認の上 お申込みください。
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「講座名、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●講座中もマスクの着用をお願いします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
会 場|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定 員|各回60名(要予約・先着順)
受講料|各回1,000円(税込)
参加時に受付にてお支払いください。
※録画配信 1件 500円
録画配信で受講をご希望の場合、図書館2階総合案内でのお申込み
とさせていただきます。
現金のみのお取り扱いとなります。
持ち物|筆記用具
主 催|大阪府立中之島図書館 指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
協 力|一般財団法人大阪あそ歩委員会
2025.12.12(金)〜01.16(金)
セミナー・フォーラム
令和7年度「中級・古文書講座」
野高宏之氏(奈良県立大学名誉教授)
中之島図書館所蔵の古文書を読みながら、
江戸時代の大坂の様子をのぞいてみましょう。
この講座は、当館所蔵の貴重な古文書を通じて、
歴史の面白さを知っていただくことを目的としたものです。
*受講には、くずし字など古文書の初歩的な知識が必要です。
初級・古文書講座は中級・古文書講座と申込方法が異なります。
初級・古文書講座はこちらをご確認ください
令和7年度「中級・古文書講座」
講師|野高宏之氏(奈良県立大学 名誉教授)
日 時|令和7年
①12月12日(金) 14:00 ~16:00(開場13:30)
②12月19日(金) 14:00 ~16:00(開場13:30)
③12月26日(金) 14:00 ~16:00(開場13:30)
令和8年
④ 1月9日(金) 14:00 ~16:00(開場13:30)
⑤ 1月16日(金) 14:00 ~16:00(開場13:30)
*5回連続講座となります。全5回通しての参加をお願いいたします。
会 場|大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
*本館・新館と別館はつながっておりません。
建物の外から中央公会堂側にお回りください。

受講料|5回分 3,000円 *初回にお支払いいただきます。
定 員|60名(抽選制)
持ち物|筆記用具
【申込方法】メール・FAX・来館・電話 いずれかの方法でご応募ください。
【受付期間】〈メール・FAX〉2025年10月24日(金)9:00から11月22日(土)23:59まで
〈来 館・電 話〉2025年10月24日(金)9:00から11月22日(土)17:00まで
※10月24日(金)9:00より以前の申込みは受付できません。ご注意ください。
【当落連絡】11月27日(木)から11月29日(土)
※当選・落選どちらの場合も期間中にメール、またはFAXにてお知らせいたします。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
中之島図書館2階「総合案内」にて直接お申込みいただくか、
メール、FAX、お電話でもお申込みいただけます。
*複数名(グループ)での応募はできません。
また、おひとりで複数応募があった場合は1回のみ有効となります。
◆メール:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
件名:中級・古文書講座
本文:①お名前・ふりがな
②緊急連絡先
*携帯電話等、すぐに連絡の取れる番号をご入力ください。
③当落連絡先
*当落連絡を応募いただいたメールアドレス以外で受取希望の方のみ
ご入力ください。
◆FAX:06-7222-3894
「中級・古文書講座」と明記し、下記の【必要事項】を記入のうえFAXしてください。
※チラシの裏面でもお申込みいただけます。
【必要事項】
①お名前・ふりがな
②緊急連絡先
*携帯電話等、すぐに連絡の取れる番号をご入力ください。
③当落連絡先
*当落返信をします。必ず受信できるメールアドレスか
FAX番号をご記入ください。
◆TEL:06-6203-0474(図書館代表)
大阪府立中之島図書館の開館時間内にお電話ください。
月曜日~金曜日:9:00~20:00
土曜日:9:00~17:00
日曜日・祝日(11月3日(月))は休館しており、電話はつながりません。
ご注意ください。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
イベント開催にあたって
●お申込みの際にお預かりした個人情報は、本講座の参加確認、
および緊急時のご連絡にのみ使用させていただきます。
●事業記録として、写真・動画撮影を行う場合があります。これらは今後の
参考資料として使用したり、広報活動の一環として公開される場合がございます。
あらかじめご了承ください。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
その際は、図書館の開館時間にご連絡をお願いします。
共催|大阪府立中之島図書館/指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
野高宏之氏(奈良県立大学名誉教授)
・大阪市史料調査会事務局長。
・枚方市、大阪市、吹田市などで市民向け古文書講座の講師を経験。
・道修町薬種中買仲間の資料である「道修町文書」近代編の目録作成にたずさわる。
・『奈良県立大学研究季報』に道修町三丁目文書「諸事書上帳」を翻刻中。
2025.10.27(月)〜12.27(土)
展示
大阪府立中之島図書館 ビジネス資料展示 「楽器、音楽産業と経営理念」
11月7日に大阪企業家ミュージアムで開催される講座、「企業家研究フォーラム・大阪企業家ミュージアム連携講座『講座・企業家学』」と連携して、大阪府立中之島・中央図書館で所蔵する関連資料を展示します。
※展示している図書はすべて貸出できます。
詳細はこちらへ↓
https://www.library.pref.osaka.jp/108906
期 間| 令和7年10月27 日(月曜日)から令和7年12月27日(土曜日)
※期間中の休館日は毎週日曜日と11月3、24日(祝日)
会 場|大阪府立中之島図書館 2階 ビジネス資料室2
時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00
土曜日 9:00~17:00
入 場|無料
2025.11.22(土)〜12.25(木)
展示
【トークイベント、グッズ交換会(机椅子希望)は満席になりました】博覧会の展覧会Part6FINAL「いのち輝く未来社会~ワン・ワールド~」
博覧会の展覧会Part6FINAL、とうとう最終回です。
「博覧会の展覧会」はEXPO2025⼤阪・関⻄万博開催に向けて開催して参りました。万博の閉幕と共に今回で最終回を迎えます。成功裏に閉幕した万博の振り返りと共に今後の事を考える場、万博で出会った方々との交流の場になれば幸いです。

【関連イベント】トークイベント&パビリオン紹介(満席になりました)、万博グッズ交換会
【満席になりました】●●●トークイベント&パビリオン紹介●●●
11月29日(土)13:00~約3時間半 ※この日の図書館の閉館は17時です
定員60名(要予約・先着順)
参加無料
♦◊♦内容♦◊♦
1.ギャラリートーク
EXPOサポーターズ リーダー 二神 敦 氏 他
2.万博後の未来(ポスト万博)
MiTi創研主宰 石原 康⾏氏
(元近畿経済産業局2025NEXT関⻄企画室⻑)
3.万博は何を遺したか
2025日本国際博覧会協会 事務総長補佐 西本 敬一 氏
4.ピンバッジトーク
愛知万博ピンバッジ交換会代表 山田 ありさ 氏
5.万博の感動を語る
来場者とのフリートーク EXPOサポーターズ
会場:大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2
●●●万博グッズ交換会●●●
様々な万博会場でピンバッジ交換が頻繁に行われていました。ここではピンバッジを中心とした万博グッズの交換会を開催します。家庭に眠っているものや複数お持ちの万博グッズを持ち寄っていただき、それぞれで交換しあう場です。
交換対象:ピンバッジを中心とした万博グッズ
(国内博覧会含む ガイドブック・絵葉書・キーホルダー・他各種関係グッズ)
条 件:交換が大前提(現金売買不可)
双方の合意で交換が成立(当人同士での交渉が主体、主催者は一切責任を負いません。)
交換物が多い場合(10点以上)は事前に下記へご連絡ください。テーブルを用意致します。
11月29日(土)10:00~16:45
会場:大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2
博覧会の展覧会Part6FINAL「いのち輝く未来社会~ワン・ワールド~」
期 間 |11月22日(土)~12月25日(木)
会 場 |大阪府立中之島図書館 3階展示室
休館日 |日曜日、祝日
時 間 |月曜日~金曜日 9:00~20:00
土曜日 9:00~17:00
入 場 |無料
主 催 |大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
協 力 |EXPOサポーターズ(「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジチーム)
後 援 |経済産業省近畿経済産業局、大阪商工会議所、公益財団法人大阪観光局
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
【関連イベント】トークイベント、万博グッズ交換会
●●●トークイベント●●●
11月29日(土)13:00~約3時間半
定員60名(要予約・先着順)
参加無料です。
会場:大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2
●●●万博グッズ交換会●●●
11月29日(土)10:00~16:45
会場:大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2
●●●お申し込み方法●●●
〈〈〈お電話・MAILにて承ります。〉〉〉
TEL:06-6203-0474(図書館代表)
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
〈トークイベントご参加希望の方〉
「万博イベント参加」と記載のうえ、「参加日・参加人数・全員の氏名・代表者の電話番号」をお知らせください。
〈万博グッズ交換会で10点以上の出品ご希望の方〉
「万博グッズ交換会出品希望・参加希望日・氏名・電話番号・出品概要と件数」をお知らせください
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
2025.11.10(月)〜12.22(月)
セミナー・フォーラム
【満席となりました】名作を読もう! 全6回連続講座
加納 玉穂
声を出すことで心身の健康、脳の活性化を図る目指せ! マイナス5歳!!
誰もが触れたことのある名作を音読することにより、日本語の美しさを体感
宮沢賢治 『よだかの星』
内容
聞きとりやすい発声、発音方法
音読練習(発声、イントネーション、アクセント指導など)
最終日には作品発表
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講 師|加納 玉穂 氏
日 時|⓵ 11月10日(月) ② 11月17日(月) ③ 12月1日(月) ④ 12月8日(月)
⑤ 12月15日(月) ⑥ 12月22日(月)
各回 10:30~12:00
会 場|大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
定 員|15名(要予約・先着順)
受講料| 全6回 6,000円 (税込) 初回受付時にお支払いください
※欠席回の返金はございません
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
加納 玉穂 (かのう たまほ)
大阪芸術大学 放送学科 アナウンスメント専攻卒業
ラジオ大阪、和歌山放送などに出演
JRAをはじめ企業関連のナレーション
結婚披露宴の司会を2000件以上担当
語り劇団 桜座一家在籍
2025.12.06(土)
その他
新旧の名建築巡り~中之島夜さんぽ~
中之島の名建築で夜のおさんぽはいかが?
120年以上もの歴史ある大阪府立中之島図書館と今年開館5周年を迎えたこども本の森 中之島がコラボして、大人限定のガイドツアーイベントを実施します。
建築好きのみなさんはもちろんのこと、カメラ好きのみなさんにもお楽しみいただけるよう、
各建築のおすすめ撮影ポイントもガイド内でお知らせする予定です。
ぜひガイドを聴きながら、建築のすばらしさや魅力に触れる時間をお楽しみください。
こども本の森 中之島では、ガイドツアー後に読書をお楽しみいただくこともできます。
建築に触れ、素敵な景色に癒され、本を開いて新しい世界に出会う、
そんな豊かな時間をお過ごしいただければと思います。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
日時:2025年12月6日(土)16:00-19:00
会場:大阪府立中之島図書館・こども本の森 中之島
参加費:1,500円(2館のオリジナルグッズ付き/お支払いは現金のみ)
※中之島図書館エントランスへお越しください。
定員:20名
対象:成人されている方
予約方法:11月22日(土)午前10時よりこども本の森 中之島HP内予約フォームにて
予約受付開始(各回30分前まで予約受付・キャンセル可能)
※予約された方は皆様イベントにご参加いただきます。
※お子様連れでのご予約はご遠慮ください。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
共催|大阪府立中之島図書館(指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
こども本の森 中之島(指定管理者:TRC & 長谷工 meet BACH)
新旧の名建築巡り~中之島夜さんぽ~
〈タイムスケジュール〉
16:00 参加受付(中之島図書館エントランス)
中之島図書館ガイドツアー開始
17:00 こども本の森 中之島へ移動
こども本の森 中之島ガイドツアー開始
(ツアー終了後は読書をお楽しみください)
19:00 退館(途中退館可能)
〈住所〉
大阪府立中之島図書館 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目2−10
こども本の森 中之島 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目1-28
【注意事項】
※専属カメラマンによる写真撮影があります。
当館HP・SNSに掲載されますのでご了承ください。
※イベント内容・情報の変更またはやむを得ず
中止・延期させていただく場合がございます。
あらかじめご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
2025.12.04(木)
セミナー・フォーラム
新古典塾 第8回 平安文学リレー講座 歌舞伎と『源氏物語』
薮下 敦朗 氏
敗戦後の暗い 世相の中で、光源氏を演じた11世市川 團十郎は、「花の海老様!!」と賞賛され、世間をまるで「光る君」のように明るく照らし、新しい戦後歌舞伎の扉を 華々しく開いたと言えます。
私の東西の劇場での観劇歴はすでに半世紀を超えましたが、6代目中村歌右衛門を頂点とする 昭和歌舞伎の人間国宝達が8人も揃い踏みし 競演した豪華な毎月の舞台から、現在の至高の国宝坂東玉三郎に至る名優達の生の名演の記憶をたどりながら、今話題の映画に思いを寄せます。
血筋の襲名と芸の高みの葛藤は、思えば 光源氏 や 藤原道長が活躍し帝との血筋を争いあった平安朝の権力闘争にも相通ずるものがあり、そうした新しい視点でも 歌舞伎と『源氏物語』の2つの世界を考察してみるとともに、小説には書かれていながら 映画では省略されていた『源氏物語』の くだりも紹介したいと考えています。
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。
TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
●お申込みの際にお預かりした個人情報は、本講座の参加確認、
および緊急時のご連絡にのみ使用させていただきます。
講 師|薮下 敦朗 氏
日 時|12月4日(木)14:00~15:30
会 場|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定 員|50 名(要予約・先着順)
受講料|1,000円(税込)
主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
協 力|NPO法人<源氏物語電子資料館>

薮下 敦朗 氏
早稲田大学、鳴門教育大学大学院で近世文学を専攻。
中国古典文学からの江戸文化文政期の合巻や歌舞伎への影響について研究と学会発表。
その後、約 3年間、蘇州大学、山東師範大学の教員として日本の古典文学と伝統芸能について紹介 指導してきた。
現在、日本演劇学会、日本音楽表現学会 会員
2025.11.29(土)
その他
大阪府立中之島図書館×こども本の森 中之島 わくわくクイズラリー クイズのかけらをあつめよう
クイズにチャレンジしながら、2つの建物を一緒にたんけんしましょう!
同じ中之島に位置する名建築の図書施設2館が今年もコラボします!
それぞれの館のスタッフがみなさんをガイドしながらクイズを出題します。
ガイドにはヒントも隠されているので、お聴き逃しのないように。
大阪府立中之島図書館とこども本の森 中之島について知りたいみなさんの
ご参加をお待ちしております!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
日時:2025年11月29日(土)①10:30 ②14:30
会場:こども本の森 中之島・大阪府立中之島図書館
参加費:800円(2館のオリジナルグッズ付き/お支払いは現金のみ)
※こども本の森 中之島エントランスへお越しください。
定員:各回お子さま15名(お子さま1名につき保護者1名)
対象:小学生~中学生
予約方法:11月15日(土)午前10時よりこども本の森 中之島HP内予約フォームにて
予約受付開始(各回30分前まで予約受付・キャンセル可能)
※ご予約は1日1回まで。予約された方は皆様イベントにご参加いただきます。
※大人の方のみでのご予約はご遠慮ください。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
共催|大阪府立中之島図書館(指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体)
こども本の森 中之島(指定管理者:TRC & 長谷工 meet BACH)
大阪府立中之島図書館×こども本の森 中之島 わくわくクイズラリー クイズのかけらをあつめよう
〈タイムスケジュール〉
①10:30 ②14:30 参加受付:こども本の森 中之島エントランス
(受付終了後、イベント開始まで館内で自由に読書をお楽しみいただけます)
①11:00 ②15:00 こども本の森わくわくクイズラリー開始
①11:50 ②15:50 中之島図書館へ移動
①12:00 ②16:00 中之島図書館わくわくクイズラリー開始
①12:45 ②16:45 オリジナルグッズお渡し
①13:00 ②17:00 解散
〈住所〉
大阪府立中之島図書館 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目2−10
こども本の森 中之島 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目1-28
【注意事項】
※専属カメラマンによる写真撮影があります。
当館HP・SNSに掲載されますのでご了承ください。
※イベント内容・情報の変更またはやむを得ず
中止・延期させていただく場合がございます。
あらかじめご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
