中之島図書館 NAKANOSHIMA LIBRARY

イベント情報EVENT

2022.10.01(土)〜03.04(土)

セミナー・フォーラム

『 論 語 塾 』 9/5(月)より受付開始

谷口 利広 氏

『論語』を、共に学びませんか。

孔子の弟子たちが編纂した孔子の言行録である『論語』は、東洋はもとより全世界の人々に2000年以上も読み継がれてきました。『聖書』と並ぶ永遠のベストセラーである『論語』は、「人生如何に生きるべきか」を示唆しています。この『論語』を、共に学びませんか。

※新型コロナウイルス感染症拡大状況によって予定を変更する場合がございます。

『  論 語 塾  』 9/5(月)より受付開始

論語塾

〈申込み方法〉
 お電話・Mailにて承ります。

 TEL: 06-6203-0474(図書館代表)、
 MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
 「ご希望の日程、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
 ●講座中もマスクの着用をお願いします。
 ●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
 ●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

 

講 師|谷口  利広  氏 

日 時|  ◆2022年10月 1日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)

    ◆2022年11月 5日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)

    ◆2022年12月17日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)

    ◆2023年  1月  7日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)

    ◆2023年  2月 4日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)

    ◆2023年  3月 4日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~) 

 

会 場|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2

定 員|60名(要予約・先着順) 

受講料|3,000円(全6回 税込) 初回受付時にお支払いください。欠席回の返金はございません。

※初めて参加の方は、指定のテキストをご購入いただきます。仮名論語」1,500円(税込)

     図書館内ライブラリーショップで購入可能

主 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)

谷口 利広 氏

論語研究者・論語指導士(論語普及機構認定)・大阪府立高校元校長

2023.01.16(月)〜02.25(土)

展示

令和4年度 大阪府立中之島図書館 特別展 「 近世大坂のくらし ―絵で発見!なにわのまち・ひと― 」

江戸時代の大坂の人々の暮らしぶりを
ユニークな絵入り本や名所図会から発見!

 

慶長8(1603)年に徳川家康が征夷大将軍となり江戸に幕府を開いてから、令和5(2023)年で420年が経ちます。
江戸時代は出版文化が盛んになり、名所図会や絵入りの本などが数多く出版されました。
江戸時代の大坂の人々はどのような暮らしをしていたのでしょうか。
本展では年中行事や食や仕事など、当時の町並みや暮らしていた人々の生活が描かれた資料をご紹介します。

 

↓詳細はこちらから↓

https://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/r04kurashi.html

 

令和4年度 大阪府立中之島図書館 特別展 「 近世大坂のくらし ―絵で発見!なにわのまち・ひと― 」

令和4年度 大阪府立中之島図書館 特別展 「 近世大坂のくらし ―絵で発見!なにわのまち・ひと― 」

期 間|1月16日(月曜日)から2月25日(土曜日)まで

会 場|大阪府立中之島図書館 3階展示室

休館日|日曜日・祝日

時 間|10時から17時まで
    *ただし、休館日のうち1月29日、2月5日、11日、12日は
     11時から17時まで展示室を開室します。

入 場|無料

2023.02.18(土)

セミナー・フォーラム

ナカノシマ大学 2023年2月講座

本渡 章「梅地名 VS 桜地名。実はここが一番多かった!」

古地図コレクターが「大阪の地名」に隠れた歴史ドラマを新たに紐解く

期 間  |2023年2月18日(土) 

会 場 |大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2 

時 間 |10:00 ~ 11:30 (受付9:30から)

受講料 |2,000円

定 員 |60名

申込み | 公式サイトからのみ:https://nakanoshima-daigaku.net/

主 催 |大阪府立中之島図書館指定管理者Shopro・長谷工・TRC共同事業体 

企画協力|ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)

 

 

ナカノシマ大学 2023年2月講座

 

 

 

 

 

2023.01.28(土)〜02.13(月)

展示

Study:大阪関西国際芸術祭 

Study:Osaka kansai International Art Festival 2023

展 覧 会  2023年1月28日(土)~2月13日(月)

アートフェア  一般公開 2023年2月11日(土)11:00~19:00

                 2月12日(日)11:00~16:00

展覧会・アートフェア共通パス 前売り(1月27日まで)一般2,500円学生1,500円

                当 日        一般3,000円学生2,000円

Study:大阪関西国際芸術祭 

Study:大阪関西国際芸術祭

2023.01.21(土)

セミナー・フォーラム

【満席となりました】中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席 【第4回】

社会人落語の寄席です。

演 目

■五月家  八十八  「 堪忍袋 」

■竜宮亭  無眠   「 稲荷俥 」

■湊  家  紅米    「 星野屋 」

■渚  家  初都    「生駒山 」阪野登 作

■千里家   一福  「ねずみ 」

日 時|2023年 1月21日(土)13:30~16:00(受付は13:00~)

場 所|大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2

定 員|80名(要予約・先着順)※新型コロナウイルス感染症拡大状況により変動

木戸銭|500円(税込)

主 催|大阪府立中之島図書館指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)

協 力|上方社会人落語連盟

 

【満席となりました】中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席 【第4回】

中之島図書館 来(らい)ぶらり寄席

〈申込み方法〉
 お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
 MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
 来ぶらり寄席参加ご希望の旨、「参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
 ●講演中もマスクの着用をお願いします。
 ●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
 ●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。

 

2023.01.20(金)

セミナー・フォーラム

ナカノシマ大学 2023年1月講座

髙田 宏「激動の大阪ホテル史 1868年~2023年」

1980年代から活躍した元ホテルマンの教授が、「内と外」から歴史を掘る!

期 間  |2023年1月20日(金) 

会 場 |大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2 

時 間 |18:00 ~ 19:30 (受付17:30から)

受講料 |2,000円

定 員 |60名

申込み | 公式サイトからのみ:https://nakanoshima-daigaku.net/

主 催 |大阪府立中之島図書館指定管理者Shopro・長谷工・TRC共同事業体 

企画協力|ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)

 

左端/ホテル自由亭の創業者・草野丈吉 右隣/大阪ホテルの絵葉書より 右隣/政財界の肝入で誕生した新大阪ホテルは司馬遼太郎や山崎豊子の小説、石原裕次郎の映画にも登場 下段/リーガロイヤルホテル大阪。[メインラウンジ][リーチバー]は世界の名店だ

 

ナカノシマ大学 2023年1月講座

髙田 宏(たかた・ひろし)

1958年生まれ。大阪学院大学経営学部教授。1981年関西学院大学卒業後、株式会社ロイヤルホテル入社。

広報・広告部門のエキスパートとしてホテルへの取材依頼を積極的に対応し、新聞・雑誌・テレビの記者や編集者から絶大な信頼を得る。

リーガロイヤルホテル東京総支配人、リーガロイヤルホテル(大阪)副総支配人などを歴任し、2018年に定年退職。流通科学大学人間社会学部教授を経て、2022年から現職。ホテル時代の経験や研究を踏まえ、大学で主としてホテルマネジメント関係の授業を担当。  

 

 

2022.12.16(金)〜01.20(金)

セミナー・フォーラム

【満席となりました】 令和4年度「中級・古文書講座」

野高宏之(奈良県立大学教授)

中之島図書館所蔵の古文書を読みながら、
江戸時代の大坂の様子をのぞいてみましょう。

 

この講座は、当館所蔵の貴重な古文書を通じて、歴史の面白さを知っていただくことを目的としたものです。

 

*受講には、くずし字など古文書の初歩的な知識が必要です。

【満席となりました】 令和4年度「中級・古文書講座」

令和4年度「中級・古文書講座」

【満席につき受付終了いたしました】

講師|野高宏之(奈良県立大学 教授)

 

日時|①12月16日(金)   14:00 ~16:00(開場13:30)
      ②12月23日(金)   14:00 ~16:00(開場13:30)

    令和5年
     ③  1月  6日(金)    14:00 ~16:00(開場13:30)
     ④  1月13日(金)    14:00 ~16:00(開場13:30)
     ⑤  1月20日(金)   14:00 ~16:00(開場13:30)
  *5回連続講座となります。全5回通しての参加をお願いいたします。

 

会場|大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
*本館と別館はつながっておりません。建物の外から中央公会堂側にお回りください。

 

 

資料代|5回分3,000円

定 員|40名(先着順、事前申込制)
   *定員になり次第締め切ります。

持ち物|筆記用具

 

イベント開催にあたって

  • 発熱等の症状がある場合には参加を控え、マスクの着用、手洗い、手指の消毒、咳エチケットのご協力をお願いいたします。
  • 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、日程を変更する場合がございます。

共催|大阪府立中之島図書館/指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体

野高宏之(奈良県立大学 教授)

・枚方市、大阪市、川西市などで市民向け古文書講座の講師を経験。
・道修町薬種中買仲間の資料である「道修町文書」近代編の目録作成にたずさわる。
・『奈良県立大学研究季報』に道修町三丁目文書「諸事書上帳」を翻刻中。

 

2022.10.31(月)〜01.07(土)

展示

大阪府立中之島図書館 第166回大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代の天文事情」

2023年は、日本で太陽暦が実施されてから150年目にあたります。そこで、天文学や

暦に関連する古典籍資料をご紹介します。

江戸時代の様々な人を惹きつけた天文学の様子をご覧ください。

 

詳細はこちらへ↓

http://www.library.pref.osaka.jp/site/osaka/166-tenmon.html

 

 

 

大阪府立中之島図書館 第166回大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代の天文事情」

期 間|令和4年10月31日(月曜日)から令和5年1月7日(土曜日)

    ※期間中の休館日は、毎週日曜日と祝日 11月3日(金曜日)、23日(水曜日)

     年末年始 12月29日(木曜日)~1月4日(水曜日)   

会 場|大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1

時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00 

     土曜日         9:00~17:00

入 場|無料

 

ページトップ