イベント情報EVENT
2022.03.26(土)〜03.29(火)
その他
【満席につき受付終了】大阪府立中之島図書館×こども本の森 中之島 コラボガイドツアー!
大人もこどもも一緒に“中之島エリア”を楽しもう!
1904年の創立から100年以上の歴史を経て、
いまなお現役図書館として利用されている「大阪府立中之島図書館」。
2020年7月、建築家・安藤忠雄氏の寄附によりオープンした「こども本の森 中之島」。
年の差116歳の特徴ある2つの建物をめぐるコラボガイドツアーを開催します。
大人もこどもも一緒に“中之島エリア”をお楽しみください。

大阪府立中之島図書館×こども本の森 中之島 コラボガイドツアー!
【満席につき受付終了】
日時| ①3月26日(土) ②3月29日(火)
集合時間| 各日14:50
集合場所| 中之島図書館2階中央ホール
対象| 小学生以上どなたでも *小学生は保護者の同伴をお願いします。
定員| 各日10名様 *事前申込制・先着順にて受付
参加費| お一人様1000円(2館のオリジナル・グッズ付)
*未就学児は保護者同伴のうえ無料でご参加いただけますが、オリジナル・グッズは付きません。
共催|大阪府立中之島図書館 指定管理者 ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
こども本の森 中之島(指定管理者:TRC & 長谷工 meet BACH)
●発熱等の症状がある場合には参加を控え、マスクの着用、手洗い、手指の消毒、咳エチケットのご協力をお願いいたします。
●新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、予定を変更する場合がございます。
* * * * * タイムスケジュール * * * * *
14:50 集合:中之島図書館2階中央ホール
15:00 中之島図書館ガイドツアー
15:30 休憩 → こども本の森 中之島へ移動
15:45 こども本の森 中之島 館内説明
16:00 フリータイム (こども本の森を自由にお楽しみください)
16:40 オリジナル・グッズお渡し
16:55 解散
2022.03.02(水)〜03.29(火)
展示
FactorISM(ファクトリズム)~アトツギたちの文化祭~展覧会 in大阪府立中之島図書館
「FactorISM(ファクトリズム) アトツギたちの⽂化祭」は、⼤阪地域(⼋尾、東⼤阪、⾨真、堺)の町⼯場など、なかなか⾜を踏み⼊れることのなかったものづくりの現場を五感で体験・体感してもらうオープンファクトリーイベントです。
2025大阪・関西万博を見据えて、2020年から開催し、2021年は約2万人の方が参加されました。
そのFactorISMが中之島図書館にやってきます!FactorISM参加企業の製品や、パネルなどを展示しますので、この機会にFactorISMの世界観を是非ご覧ください!

FactorISM~アトツギたちの文化祭~展覧会 in大阪府立中之島図書館
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合がございます。
期 間|3月2日(水)~ 3月29日(火)
会 場|大阪府立中之島図書館 3階展示室
休館日|日曜日及び3月10日(木)、3月21日(月・祝)
時 間|月曜日~金曜日 9:00~20:00
土曜日 9:00~17:00
入 場|無料
共 催|みせるばやお、八尾市、大阪府立中之島図書館指定管理者ShoPro・長谷工・TRC共同事業体
後 援|大阪府、公益財団法人大阪産業局、堺市、門真市
2022.03.26(土)
セミナー・フォーラム
ナカノシマ大学2022年3月講座「春日太一が語る!大阪と時代劇」
春日 太一(映画史・時代劇研究家)
時代劇研究家ならではの視点!
意外な大阪の魅力を再発見
年間を通し数々のトークイベントや講座をこなす時代劇研究家の春日太一氏が、満を持してナカノシマ大学に登壇。時代劇で関西といえば京都というイメージが強いかもしれませんが、時代劇の発信においてかつては大阪も重要な役割を果たしてきました。そんな大阪発信の時代劇の魅力と系譜を、映画界を彩った俳優達のインタビューをライフワークにしている春日さんが掘り下げていきます。大阪の新しい一面が明らかになる事間違いなし!乞うご期待。

「春日太一が語る!大阪と時代劇」
講師|春日 太一(映画史・時代劇研究家)
日時|3月26日(土) 10:00 ~ 11:30(開場9:30)
会場|大阪府立中之島図書館3階 多目的スペース2
受講料|2,000円 定員|50名
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
企画協力|ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
春日太一(かすが・たいち)
映画史・時代劇研究家。1977年東京都生まれ。著書に『天才 勝新太郎』(文春新書)『仲代達矢が語る日本映画黄金時代 完全版』『ドラマ「鬼平犯科帳」ができるまで』(文春文庫)『役者は一日にしてならず』(小学館)『美しく、狂おしく 岩下志麻の女優道』(文藝春秋)『時代劇は死なず! 完全版』(河出文庫)『黙示録 映画プロデューサー・奥山和由の天国と地獄』(文藝春秋)『時代劇入門』(角川新書)また、2021年4月『時代劇聖地巡礼』(ミシマ社)を上梓。週刊ポスト、週刊文春にてコラムを連載中。
2022.01.29(土)〜03.19(土)
セミナー・フォーラム
【満席につき受付終了】OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅲ
前阪 恵造、森島 克一、湯川 敏男
様々な視点から大阪の街を学び、改めて大阪のまちを歩いて新たな発見をしてみませんか。
幕末の大坂の街や庶民の姿を生き生きと描いた『浪花百景』。描かれた街や生活の姿を各景毎に深堀すれば…。
近代日本の命運を賭けた通貨「円」の誕生、その舞台として大阪が大きく関わっていた…。
明治期に大阪で生まれた2つの馬車鉄道、その誕生と終焉の意外な物語とは…。
この講座は時代を超えて、様々な視点から大阪の街を学び、改めて大阪のまちを歩いて新たな発見をして欲しいという思いを込めた講座です。

OSAKAあれこれ街歩き講座Ⅲ
※全3回 定員に達したため受付を終了しました。
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ご希望の講座名、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●講座中もマスクの着用をお願いします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
日時|第1回 2022年1月29日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
講師|前阪 恵造(まえさか けいぞう)
「馬車鉄道の謎~短命に消えた二つの馬車鉄道の誕生とその後~」
日時|第2回 2022年2月26日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
講師|森島 克一(もりしま かついち)
「円の誕生と大阪 その知られざる歴史」
日時|第3回 2022年3月19日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
講師|湯川 敏男(ゆかわ としお)
「『浪花百景』を各景毎に深掘りする」
会場|大阪府立中之島図書館 別館 多目的スペース3
定員|各回40名(要予約・先着順)
受講料|各500円(税込)
持ち物|筆記用具
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
1月講師 前阪 恵造(まえさか けいぞう)
1957年 大阪府生まれ 豊中市在住
大阪府立大学大阪検定客員研究員(2016年~2021年)
なにわなんでも大阪検定1級合格 大阪の達人(1級3回合格)
大阪高低差学会
趣味:街歩き(Town Watching)
2月講師 森島 克一(もりしま かついち)
1962年 京都府生まれ 大阪市住吉区在住
大阪府立大学大阪検定客員研究員(2015年~2017年、2021年)
京都産業大学日本文化研究所 上席特別研究員(2016年~2021年)
なにわなんでも大阪検定1級合格 大阪の達人(1級3回合格)
京都検定1級合格
すみよし歴史案内人の会会員
3月講師 湯川 敏男(ゆかわ としお)
1948年 大阪府生まれ 大阪市福島区在住
大阪府立大学大阪検定客員研究員(2013~2018年)
なにわなんでも大阪検定1級合格
JAPANMENSA会員 大阪高低差学会会員
共著『大阪府謎解き散歩』(新人物文庫)
趣味:立体ぺーパークラフト
2021.09.18(土)〜03.19(土)
セミナー・フォーラム
【講師体調不良につき全ての回中止】大阪学 入門5
前垣 和義(まえがき かずよし)
目指すのは、「大阪を一層、好きになっていただくこと」。
※講師の前垣先生の体調不良につき、全ての回を中止させていただくことになりました。
楽しみにしてくださっていた皆様には誠に申し訳ございません。
前垣先生の一日も早い回復を心よりお祈りしております。
大阪は、どうかすると、一面的な情報でもって都市全体を語られる傾向があります。本講座では、そうした先入観を排し、大阪人、街、ことば、食文化、現象などを総合的にとらえることで、都市の独自性と奥深さ、気質や真の面白さを、分かりやすく、興味深く探っていきたく思います。取り上げるのは、日常、当り前に目や口にしている身近なもので、「それらが、なぜそうなのか」を追求していきます。目指すのは、「大阪を一層、好きになっていただくこと」。どうか、好奇心を携えて、お越しください。

大阪学 入門5
※講師体調不良につき全ての回が中止となりました。
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
「ご希望の講座名、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●講座中もマスクの着用をお願いします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
講師|前垣 和義(まえがき かずよし)
日時|第1回 9月18日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
「たこときつね」の大阪文化論 イカ、たぬきとの、ライバル関係を越えて
第2回 12月4日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
気づきの大阪学 カッターシャツは、大阪弁!?
第3回 2022年3月19日(土) 13:30 ~ 15:00(受付13:00~)
大阪ことばの法則 大阪「さん」、東京「さま」 いとはん、こいさん「はんとさん」の違い!?
会場|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
定員|各回40名(要予約・先着順)
受講料|各500円(税込)
持ち物|筆記用具
主催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
前垣 和義(まえがき かずよし)
1946年12月8日生まれ、3歳から大阪暮らし。大阪研究家。相愛大客員教授。日本笑い学会会員(笑いの講師団)。テレビ、ラジオ、新聞等、メディアでも活躍。大阪日日新聞、日本海新聞「一日一笑にちにち川柳」を03年6月から連載中。主要著書に『大阪のおばちゃん学』『東京と大阪味のなるほど比較事典』(以上PHP文庫)、『大阪のお勉強』(西日本出版社)、『ほな!ぼちぼちいこか大阪弁『(すばる舎)ほか多数
2022.02.18(金)〜03.18(金)
セミナー・フォーラム
令和3年度 大阪府立中之島図書館 情報活用講座
中之島図書館職員
検索エンジンでヒットした情報だけで調査を済ませていませんか?
オンラインデータベースや図書館資料を使いこなして、情報収集の達人に!
情報収集や、調査で困ったことはありませんか?日頃からみなさまの調査・相談にお応えしている図書館司書が、はじめてその分野を調査するという方を対象に、調べる方法を「よりわかりやすく」ご紹介します。図書館資料だけでなくオンラインデータベースやWeb情報などを使った情報へのアプローチテクニックなどもお伝えします。お気軽にご参加ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、中止・延期する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当日はマスク着用のうえでご参加ください。また、会場の一部の窓を開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日、体調が優れない場合は、無理をなさらずに参加はお控えください。

令和3年度 大阪府立中之島図書館 情報活用講座
【第1回】
テーマ|法令・判例の調べ方
日時|2022年2月18日(金)18:30 ~ 20:00(18:00開場)
【第2回】
テーマ|企業情報の調べ方
日時|2022年3月11日(金)18:30 ~ 20:00(18:00開場)
【第3回】
テーマ|業界情報の調べ方
日時|2022年3月18日(金)18:30 ~ 20:00(18:00開場)
講師|大阪府立中之島図書館職員
会場|大阪府立中之島図書館 別館 2階
受講料|無料 定員|30名
主催|大阪府立中之島図書館
2022.03.16(水)
セミナー・フォーラム
令和3年度 仕事力・経営力アップ講座 第10回 「DX(デジタル・トランスフォーメーション)の正しい進め方
奥村 徹(中小企業診断士, 奥村診断士事務所 代表, 企業経営アドバイザー)
今こそDX!でもその前に
最近、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉を耳にする機会も増えたと思います。でも、「IT系のはやり言葉」の新しい略語が次々と現れる中、そもそも「DX」とは何のことなのか?「IT化」、「IOT」、「AI」などと何が違うのか?理解に苦しむ方も多いのではないでしょうか。
だからと言って、深く理解せずに世間の「DX化」に乗り遅れまいとして、焦って取り組んでも失敗するだけです。
でも何から始めればよいのかわからない…。という経営者の方を対象に、失敗せずに経営改革に結びつけられる「DX」の進め方を、わかりやすく解説します。是非ご参加下さい。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

令和3年度 仕事力・経営力アップ講座 第10回 「DX(デジタル・トランスフォーメーション)の正しい進め方
講師|奥村 徹(中小企業診断士, 奥村診断士事務所 代表, 企業経営アドバイザー)
日時|3月16日(水) 18:30 ~ 20:00(18:00開場)
会場|大阪府立中之島図書館 別館 2階
受講料|無料 定員|30名
主催|大阪中小企業診断士会・大阪府立中之島図書館
奥村 徹(中小企業診断士, 奥村診断士事務所 代表, 企業経営アドバイザー)
大手精密機器メーカーにて、生産技術・製品開発部門で約20年勤務。金型CAD/CAMシステムの導入や射出成型機管理ステムの開発、自動組立装置の開発に従事。 IT系システム会社に転職後、SE技術者の営業責任者や社内システム運用責任者を担当し、2019年4月に独立した。 現在は、(独)中小企業基盤整備機構の中小企業アドバイザーのほか、情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)ならびにプライバシーマーク(JISQ15001)の認証取得・運用支援コンサルタントとしても活躍している。 (HP)https://www.okumura-consulting.com/
2022.02.12(土)〜03.12(土)
セミナー・フォーラム
チャーリーと漫画工場in大阪府立中之島図書館
チャーリー、玄番祐喜、杳
漫画を描くための楽しい基礎講座です!!一緒に学ぼう♪
チャーリー先生を筆頭に、漫画家やイラストレーターなど現在大阪で活躍中のクリエイターが丁寧に描き方を教えます。もちろん、簡単に上手く描くコツも!!
「漫画どころか絵も描けないのに…」という方は是非ご参加ください。とにかく、わいわい楽しく描くことの楽しさを知ってください!全4講座ですが、1講座だけでの参加も可能です。それぞれで楽しめる講座となっています。子どもから大人の方まで一緒に漫画を描きましょう。
※新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、予定を変更する場合もございます。

チャーリーと漫画工場in大阪府立中之島図書館
〈申込み方法〉
お電話・Mailにて承ります。TEL 06-6203-0474(図書館代表)、
MAIL:eventyoyaku@nakanoshima-library.jp
漫画講座参加希望と記載のうえ、「ご希望の日程、参加人数、全員の氏名、代表者の電話番号」をお知らせください。
●講座中もマスクの着用をお願いします。
●ふた付の水筒・ペットボトルのみお持ち込みいただけます。
●体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
※2月12日(土)の回は中止になりました。
開催日|2月12日(土)→中止、19日(土)、3月5日(土)、12日(土)※単日の参加も可能です。
時 間|13:00~15:00 受付は12:30~ 定 員|各回先着30名
場 所|大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
講 師|チャーリー、玄番祐喜、杳
参加費|各回800円(消費税・教材費込)
必要な物|鉛筆(薄め)と消しゴムをご持参ください。
共 催|大阪府立中之島図書館(指定管理者:ShoPro・長谷工・TRC 共同事業体)
主 催|合同会社SORA企画