イベント情報EVENT
2023.07.20(木)
セミナー・フォーラム
ナカノシマ大学 2023年7月講座
春野 恵子 浪曲「樽屋おせん」
解説:髙島幸次 「『樽屋おせん』を生んだ水都大坂風景」
浪曲:春野恵子 曲師:一風亭初月(いっぷうてい・はづき) 解説:髙島幸次(近世史家)
<春野恵子師匠からのメッセージ>
井原西鶴の『紅色五人女』の中でも比較的マイナーかもしれない「樽屋おせん」。江戸時代の女と男の感情と行動をみなさんはどう感じるか。嫉妬深い怖いごりょんさんが出てきますけど、あくまで演技ですからね、演技! 怖がらないで下さいね!(それにしても、最近「嫉妬」してないな。遠い目……)
期 間 |2023年7月20日(木)
会 場 |大阪府立中之島図書館 3階 多目的スペース2
時 間 |18:00 ~ 19:45 (受付17:30から)
受講料 |2,500円
定 員 |100名
申込み |公式サイトからのみ:https://nakanoshima-daigaku.net/
主 催 |大阪府立中之島図書館指定管理者Shopro・長谷工・TRC共同事業体
企画協力|ナカノシマ大学事務局(株式会社140B)
春野恵子(はるの・けいこ)
東京都文京区出身。4歳から6歳まで米国テキサス州ダラスで暮らす。東京大学卒業後、「進ぬ!電波少年」の企画シリーズ「電波少年的東大一直線」で家庭教師・ケイコ先生としてデビュー。ドラマにも出演。2003年、二代目春野百合子に国立文楽劇場の楽屋にて弟子入り志願、翌年大阪に移り住み、修業を重ねる。 2006年 初舞台。一心寺門前浪曲寄席、上方落語定席・天満天神繁昌亭、山本能楽堂・上方伝統芸能ナイトなどに定期的に出演するほか、「ロウキョックンロール」などの他ジャンルの音楽・演芸・伝統芸能との企画や、舞台への出演、NHKの演芸番組などに出演。ほか「京山幸枝若が春野恵子をシゴく会」「春野恵子の武者修行 十五番勝負」「恵子&初月の東京・浪曲巡業の旅」「春野恵子のカフェde浪曲」などの企画公演も積極的に行う。2012年 大阪市より「咲くやこの花賞」大衆芸能部門受賞。2013年3月 山本能楽堂にて本邦初の全編英語浪曲を披露。2014年以降NYを皮切りにベルリン、ローマ、サンパウロ、ウランバートル、モスクワなどで公演。浪曲親友協会理事。
髙島幸次(たかしま・こうじ)
龍谷大学エクステンションセンター(略称=REC)顧問、大阪天満宮文化研究所員。 夙川学院短期大学教授、本願寺史料研究所客員研究員、追手門学院大学客員教授、大阪大学招聘教授などを歴任。博覧強記を地で行く知識と、思わず吹き出す絶妙なトークから「浪花の語り部」の異名も。近江地方史・天神信仰史に加え、古文書などから読み解く大阪の庶民の生活史にも精通している。毎月25日に天満天神繁昌亭で開催される「天神寄席」ではプロデューサー、ブッキングマネージャー、鼎談のホストの3役を務める。著書に『上方落語史観』、『大阪の神さん仏さん』(共著・いずれも140B)など。

現在も天満堀川跡の阪神高速道路守口線高架下に残る「樽屋橋」の親柱